OLYMPUS 防水デジタルカメラ μTOUGH-8000

natuler

2009年02月21日 22:49

様々なフィールドで楽しんだ記憶を、写真として残しておきたい!

そんな記録装置として便利なのが、デジタルカメラです。


ですが、デジタルカメラは繊細な精密機器で、雨や雪、砂や埃などがある自然という過酷な環境では、扱いにくい道具です。

数年前から、防水仕様のデジカメは存在していましたが、どれもスペック的に満足のいくものではありませんでした。
メーカーは、ペンタックスかオリンパスか?と悩みました。
最近では、パナソニックからも登場しているようです。

「防水・防塵」「耐衝撃」「耐低温」のタフな性能は、やっぱりオリンパスのミューが魅力的です。

ということで、選んだのは、水深10mから氷点下10℃まで撮影できるタフなデジタルカメラ。
「OLYMPUS 防水デジタルカメラ μTOUGH-8000」というデジカメです。


OLYMPUS μTOUGH-8000の、3大機能「10m防水」「2.0m耐落下衝撃」「-10℃耐低温」は他のメーカーにはない魅力的な高性能です。

まず「10m防水」という性能、ダイビング、スキーやスノーボードなどへも持ってゆけます。
ボディーの細部にまで施されたシーリングのおかげで、ビーチや公園でも、砂や埃を気にせずに扱えます。

「2.0m耐落下衝撃」は、モノコック二重構造のボディーに衝撃吸収部材が配置されているだけでなく、せん断力による独自の衝撃吸収機構を採用し高さ2.0mの落下テストをクリアしているそうです。
そして、ポケットに入れたまま座るなど、ボディー面に対して均等に100kgの荷重がかかっても壊れないというタフさ。
さらに、前面には通常のアルマイトと比べて、約2倍の表面硬度を実現するハイブリッドチタンコーティングが施されています。

「-10℃耐低温」は、過酷な寒さでも撮影できるために、部品すべてがマイナス10℃の極寒でも動作が可能な設計です。
デジタル機器が苦手とする低温環境でも使用できるので、冬山にも持ってゆける性能です。



OLYMPUS μTOUGH-8000の付属品一覧 です。
ストラップ、USBケーブル、AVケーブル、リチウムイオン充電池、本体内充電用ACアダプター、microSD*3アタッチメント、CD-ROM(OLYMPUS Master2)などが入っています。



メディアと充電池は、本体下部の蓋をあけてセットします。



本体側面にあるのは、マルチコネクターです。
ここにUSBケーブル、AVケーブル、本体内充電用ACアダプターを挿します。
電池蓋を開閉せずに本体に、直接本体内充電用ACアダプターを挿して充電できる本体内充電機能があります。



本体上部にあるのは、電源ボタン、シャッターボタン、水中検知センサーです。
水中撮影中は、自動的にモニターが明るくなる機能や、水深10m近くになるとアラームが鳴るので安心して撮影が楽しめます。



本体裏側の液晶モニター、操作ボタン類です。
ボタンは、小さいのでウインターシーズンなどに、手袋をしたままだと操作が難しすぎます。

そこで考えられたのが、タップコントロールという機能です。
タップコントロールとは、カメラ本体をタップ(軽くたたく)したり、傾けたりするだけで様々な操作や設定をすることができます。

カメラ内部に搭載された3軸加速度センサーと、最先端のデジタル技術によって実現されている機能です。
撮影するシチュエーションにあわせて使い方を変えれば、μTOUGH-8000をもっと便利に楽しく使いこなせます。



μTOUGH-8000とは別に買い求めたものは、予備のバッテリー、液晶保護フィルム、記録メディアです。
これらのものは、あると非常に便利なので、一緒に購入しました。

記録メディアはmicroSDタイプの2GBの容量を選択しました。
動画の撮影もバッチリです。

お店の方のお話ですと、xD-ピクチャーカードはパノラマ合成ができるのですが、microSDだとパノラマ合成ができない、とおっしゃっていました。

風景をパノラマで残したい方は、注意が必要です。
xD-ピクチャーカードを選択したほうが無難かと思います。


メディアの容量いっぱいに撮影してしまったけど、もうちょっと撮影したい。
と、思っても安心です。
本体内蔵メモリーに、低画質で496枚、最高画質で7枚まで記録することができます。

このような、ちょっとしたことが便利でうれしい機能です。



OLYMPUS μTOUGH-8000の高性能ぶりは、自分にとってオーバースペックな感じもしましたが、このデジカメを選んでよかったと思います。
突然の雨にも安心して撮影できますし、画像のように今まで諦めていた雪の中での過酷なシーンでも気軽に持ち出して撮影できます。

楽しい思い出を記録できるタフなアウトドア装具として、便利なアイテムのひとつになりました。



μTOUGH-8000 を楽天で探す

μTOUGH-8000 をAmazonで探す





★他の人気アウトドア情報は、
こちらのランキングでチェック
人気blogランキング










仕様:

■水中10m防水、防塵設計
■2.0m耐衝撃構造、100kg耐荷重
■マイナス10度の極寒でも動作が可能な設計
■広角28mm、光学3.6倍ズーム
■タフなシーンもWでぶれないDUAL IS

■有効画素数  : 1200万画素
■撮影素子   : 1/2.33型CCD
■光学ズーム  : 3.6倍
■液晶モニター : 2.7型TFTカラー液晶 (23万ドット)
■記録媒体   : 内蔵メモリ (45MB)、xD-ピクチャーカード、microSD/SDHC
■電源     : 付属バッテリー、ACアダプター (別売)
■寸法     : 95×61.7×21.5mm (突起部含まず)
■質量     : 182g (本体のみ)
■付属品 :
 ストラップ、USBケーブル、AVケーブル、リチウムイオン充電池、
 本体内充電用ACアダプター、microSDアタッチメント、CD-ROM

特徴:

●「防水・防塵」「耐衝撃」「耐低温」のタフな性能により、あらゆる環境での撮影が可能
●CCDシフト式手ぶれ補正機構と高感度撮影により手ぶれ・被写体ぶれをダブルで軽減
●カメラが水中にあることを検知する「水中検知センサー」を新たに搭載
●水中でも屋外でも見やすい広い視野角と明るい2.7型ハイパークリスタルIII液晶を搭載
●人物の顔をより美しく印象的に仕上げる「ビューティーモード」を搭載
●自動的にシーンを判別し最適な設定で撮影する「おまかせ♪iAUTO」機能
●カメラを叩いて操作する「トン♪トン操作」タップコントロール機能を搭載
●ガイド通りにカメラを移動するだけでパノラマ撮影が可能な「カメラ内パノラマ合成」機能
●近距離撮影時にぶれを軽減し鮮やかに写す「スーパーマクロLED」搭載
●パノラマ撮影や顔検出パーフェクトショットなど、撮影に役立つ機能をすぐに呼び出せる「OR(オリンパスリコメンド)ボタン」
●防水プロテクター「PT-045」(別売)を装着し、水深40mまでの水中撮影が可能
●micro SD・micro SDHCカードでの「記録・再生を可能にするmicro SDアタッチメント「MASD-1」同梱


OLYMPUS 防水デジタルカメラ μTOUGH-8000 用 アクセサリ 一覧
 
楽天で探す

オリンパス シリコンカメラジャケット CSCH-56


オリンパス ウェアラブルケース CSCH-58


オリンパス リチウムイオン充電地 LI-50B


オリンパス xDピクチャーカード


オリンパス フロートハンドストラップ CHS-05


オリンパス 防水プロテクター PT-045


オリンパス 水中撮影用外部フラッシュ UFL-1


オリンパス ショートアーム PTSA-02


オリンパス ショートアーム PTSA-03


オリンパス 水中光ファイバーケーブル PTCB-E02


オリンパス 水中マクロコンバージョンレンズ PTMC-01


オリンパス 水中ワイドコンバージョンレンズ PTWC-01


オリンパス ステップアップリング PSUR-03




Amazonで探す

オリンパス シリコンカメラジャケット CSCH-56


オリンパス ウェアラブルケース CSCH-58


オリンパス リチウムイオン充電地 LI-50B


オリンパス xDピクチャーカード


オリンパス フロートハンドストラップ CHS-05


オリンパス 防水プロテクター PT-045


オリンパス 水中撮影用外部フラッシュ UFL-1


オリンパス ショートアーム PTSA-02


オリンパス ショートアーム PTSA-03


オリンパス 水中光ファイバーケーブル PTCB-E02


オリンパス 水中マクロコンバージョンレンズ PTMC-01


オリンパス 水中ワイドコンバージョンレンズ PTWC-01


オリンパス ステップアップリング PSUR-03




あなたにおススメの記事
関連記事