ユニフレーム ダッチオーブン8インチスーパーディープ

natuler

2007年05月20日 23:08



ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン8インチスーパーディープ







ダッチオーブンの中でも扱いやすいのがユニフレームのダッチオーブン。


このダッチオーブンに使用されている素材は、「黒皮鉄板」です。

この鉄板の表面は、通称「黒皮」と呼ばれる酸化皮膜で覆われています。

「黒皮」とは、鉄を1200℃ぐらいに加熱し、圧延していく過程で出来る酸化皮膜のことです。

この酸化皮膜で鉄板を覆うことによって、大敵である錆から守っています。


「黒皮鉄板」は、主に業務用の中華鍋やフライパンに使用されている素材です。

中華鍋やフライパンには1.2mm~1.6mmの厚みの鉄板が使用されていますが、ユニフレームのダッチオーブンは、なんと4.5mmもの厚さがあります。

ユニフレームは、この4.5mmの厚みがある鉄板を、超大型プレス機を使って絞って製造しています。

この加工技術が、鉄板製のダッチオーブンを作ることを可能にしています。


鋳物のダッチオーブンに比べ、鉄板製のダッチオーブンの優れているところは、

・衝撃に強い。
(割れない)

・急激な温度変化に強い。

・精度が高く、寸法のバラツキがない。

・鋳物よりも熱を均一に伝えるのでムラがない。

・手入れが簡単。

などが挙げられます。



こんなふうに、鋳物に比べると扱いやすいのがユニフレームのダッチオーブンなのです。

10インチも持っているのですが、家庭でも使うには重かったりするので、8インチも購入しました。


ですが、購入してすぐに使用できるわけではありません。

購入したばかりのダッチオーブンは、ユーザーの手に渡されるまでの間に錆が発生しないように、クリアラッカー塗装が施されています。

これを落とすために、シーズニング(空焼き)をしなければなりません。





手順は、

・ガスコンロにかけて、強火で熱します。

・塗装が焼けてくると鍋から煙が出始め、中央からこげ茶色に変色していきます。

・縁の方まで、こげ茶色から青黒く変色して煙が収まったら、油で野菜クズを炒めます。

これで、終了。

あとは、思う存分ダッチオーブン料理三昧できます。


そして、脚がなく底が平らなので、我が家の電磁調理器を使う鍋としてピッタリです。

普段の生活の中で使うには、10インチは敬遠され、8インチの大きさと重量が扱いやすいと家族に好評です。



★他の人気アウトドア情報は、こちらのランキングでチェック↓

人気blogランキング








関連商品:



ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチスタンド











ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチ スクレイパー











ユニフレーム(UNIFLAME) シリコングリッパー











ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタ











ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル











ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル











ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火ポットハンガー











ユニフレーム(UNIFLAME) テーブルトップバーナー US-D【ソフトBOX付】











ユニフレーム(UNIFLAME) ユニフレーム推奨 岩手切炭











ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブンクッキングレシピ DVD











ユニフレーム(UNIFLAME) モーリーリフター











ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチグローブ











ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン8インチ用キャリングケース











ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン底上げネット8インチ











あなたにおススメの記事
関連記事