2004年、全米で数々の賞を受賞し、2005年の日本入荷と同時にブレークしたJetBoil(ジェットボイル)!
その数々の賞とは、
2004年、米アウトドア誌「OUTSIDE」の「GEAR OF THE YEAR」を受賞。
2004年、米アウトドア誌「BACKPACKER」の「エディターズチョイス」を受賞。
雑誌「モノ・マガジン」』(株式会社ワールドフォトプレス発行)が選ぶ『スーパーグッズ・オブ・ザ・イヤー2006』の技術賞(隠された技術の高さを評価する賞)を受賞。
驚くほどのスピードでお湯が沸くという独自の機能が高く評価されました。
今回は、数々の賞に輝いた「250mlの水(カップ麺約1杯分)を約100秒で沸かすことが出来る」という、驚くほど短時間での調理が可能なクッキングシステムを紹介します。
JetBoil(ジェットボイル)社は、2001年に創設し、高い熱効率をもつ専用ポットとストーブをセットにしたことで、省エネ・クッキングシステムの先駆けとなりました。
これは収納した時の形のジェットボイル。
必要な物は全て一緒に、この簡便で軽いパッケージに収納できます。
蓋を開けて、収納されている中のものを全て出してみます。
まず蓋を開けて、現れるのがスタビライザーとバーナー本体。
その下に、ゴトクとガスカートリッジが収まっています。
専用のクッカー(コンパニオンカップという)から、出てきたものは、
バーナー本体、スタビライザー、ゴトク、ガスカートリッジ。
これだけのものが、収納できます。
ちなみに、ガスカートリッジは付属しません。別売りです。
ガスカートリッジがクッカーの一番下に収まるので、汚れが気になる人は、キッチンペーパーなどを入れたほうがいいかもしれません。
ジェットボイルは、効率を追求した専用のコッヘルで使うことが前提なので、単体の火力は弱め(2000Kcal/h弱)です。
ジェットボイルの「短時間で調理ができる」という鍵は、クッカー底の『Flux Ring(フラックスリング)』。
このフラックスリングは、炎から可能な限り熱を吸いだして、カップの中の水に伝える役割があります。
フラックスリングは、クッカー底面の表面積を増やす役目をしています。
ごく普通のストーブとコッヘルは、底面が平らな為にバーナーの炎が接触する面積が少ない。
フラックスリングによって、炎が接触する面積は広大になり、熱の大部分は素早くクッカーと、中の水に伝わります。
そして、クッカーはハードアノダイズドアルミニウムで出来ています。
アルミニウムは、抜群に熱伝導率が高いのです。
フラックスリングとアルミニウムのクッカーの組み合わせで、ヒートロスを最小限に抑え、沸騰までの時間を大幅に短縮しています。
ジェットボイル社の説明では、「80%に及ぶ効率だ」と言うことです。
ホットスポットが出来ないので、焦げ付きも少ないと思われます。
熱効率の良いジェットボイルのクッカーで、湯を沸かすのに、「高出力のバーナーは必要ない」ということなのです。
つまり、ガスはいつもの半分の量でまかなうことが可能で、「省エネにも貢献している」という一石二鳥の仕組みになっています。
これは、「Cozy(コジー)」と呼ばれる ネオプレンカバー。
沸騰したクッカーを素手で持てるということと、保温する役割を持っています。
ハンドルグリップが縫い付けてあります。
新型ジェットボイル”Flash”(日本未発売2009.12現在)のコジーは、、クッカー内部温度の上昇に伴いオレンジ色に変化するようです。
*詳細はこちらでご確認いただけます。
いずれ、日本でも発売されるものと思います。
ジェットボイルのフタ。耐熱温度は、106℃です。
空気抜きと、飲み口がついています。
炊飯には、適していません。(笑)
ジェットボイルで炊飯を、また、実験してみたいと思います。
底についている、軽量できるカップ。
一番上のラインまでで、約250ml(カップ麺約1杯分)です。
こちらも、耐熱温度は、106℃です。
バーナーで調理が終わった後、このカップを再びセットすれば、保温を保つことができます。
ジェットボイルの専用クッカーは、コンパニオンカップと呼ばれています。
コンパニオンカップは、ハードアノダイズドアルミといって、腐食に強く焦げ付きにくい素材。
アルミが食品、水分に溶け出さない表面加工なので、安心して使えます。
クッカー内側に刻まれているのは、「SAFE LINE」。
付属のカップで、2杯分、ちょうど、500ccのペットボトル1本分です。
このライン以上に水を入れると、沸騰したお湯が吹きこぼれるので注意が必要です。
説明では、
「雪を溶かして水を作る場合は、まず200cc(コップ1杯分)程度の水を入れてこれに少しずつ雪を加えるようにして溶かしてください。直接、雪だけを入れた専用クッカーを点火したジェットボイルにかけることは絶対にしないでください。」とあります。
熱効率がとてもいいので、「空焚きには、注意!」ということですね。
ジェットボイルを安定させるスタビライザー。
上の画像でもあるとおり、脚を横に折りたたみができる簡単なものです。
3つの脚の先端の裏側には、滑り止めのゴムが貼り付けてあるので、滑りやすいところでも安心です。
今回は、厳冬期の使用を想定して、
モンベル(montbell) カートリッジチューブプロテクター110を一緒に購入しました。
ガスの欠点である、表面の結露から温度低下し出力の低下を招くことを防ぐために、これは必要かと思いました。
表面には保水しない素材を使用しているので、雪の上に直接置いても凍りつかず、ガスの消費量を抑える効果があるようです。
底部に、スタビライザーを装着できます。
ジェットボイルは、「常温なら、100グラム専用カートリッジで、約12リットルの水の沸騰が可能」ということです。
ガスの消費量は、従来のバーナーに比べ、半分以下に抑えることが出来るのも魅力的です。
ということは、荷物を減らすことができるわけです。
ただ、気温が低かったり風が強いと、100秒でと言う訳には行きませんが、他のガスストーブならもっと時間が掛かるのは間違いなく、
ジェットボイルは最強の湯沸し能力です。
沸きが早いので、お湯を入れるだけの(カップ麺など)調理なら、一人当たり100秒以下で湯が沸きますから、まさに最速のラーメン調理マシンと言えるでしょう。
バックパッカーだけでなく、オートキャンプ派の人なら、車に1台常備しておくと便利です。
車のグローブボックスからサッと出して、2分以内にコーヒーやお茶が飲めるのです。
コンパクトさ、シンプルさ、燃費と沸きの良さ。
ネオプレンで覆われている使い勝手の良さなど、
ジェットボイルは総合的に非常に魅力的なアウトドア道具です。
★他の
人気アウトドア情報は、こちらのランキングでチェック↓
人気blogランキング