2007年02月06日
TSL 325 グリップエスケイプ

TSL 325 グリップエスケイプ
フランス・TSL社製の、耐寒プラスチックで出来た新世代のスポーツ・スノーシューです。
「TSL・グリップエスケイプ」は、3Dプラットフォームを採用し、軽量でグリップ力に優れたバックカントリー、アルパインモデルです。
裏面に縦に2列のグリップクロウ(爪)を備え、グリップ力を高めています。
強力なグリップクロウは、強いトラクションを得ることができるため、アイスバーンや急斜面で横滑りを防ぐことができます。
独自のプレート式バインディングシステムにより、優れたコントロール性を発揮します。
ビンディングは簡単装着のラチェット式バンドをメインに使用した「エスケイプ」ビンディングです。
足首のホールドは柔らかいラチェット式で、ヒールカップは踵の大小にかかわらずフィットするように改良されています。
TSL独自のビンディング方式は
・装着が容易(爪先のバンドを締めて、足首にストラップを巻いて締めるという簡単操作)
・サイズ調節が容易(レバー一つで簡単にサイズを調節)
・独自のヒールロック機構が使用できる(急な下り坂でテールが下がって歩きにくい場合、フック一つでかかとをロックできる)
などの特徴を備えています。
ブーツの形状を選ばないビンディングです。
軽量でグリップ力に優れるため、バックカントリースキー・スノーボードのハイクアップ用、登山用としても最適です。
★他の人気アウトドア情報は、こちらのランキングでチェック↓



続きを読む
2006年06月29日
シードゥー スーパーチャージド

シードゥー スーパーチャージド
ジェットスキーの一流ブランドSea-Doo(シードゥー)の世界最軽量水中スクーター
アメリカのDSAT(ダイビングサイエンス&テクノロジー)というダイビング器材審査機関で安全・品質・性能面でナンバー1の総合評価を獲得した水中スクーターです。
世界初の片手で持てる水中スクーターです。
かつて水中スクーターといえばプロのダイバーたちのものでした。
水中スクーターといえば重量20kg超が主流で、女性やビギナーはもちろん、プロにとっても気軽に扱えるモノではありませんでした。
20kgもある従来品では、移動も二人がかりの大仕事でした。
海の中では気にならない水中スクーターの重量も地上に出れば大荷物となります。
しかし「スーパーチャージド」は、その半分以下の8.4kgにおさえてあります。
水中スクーターでは世界最軽量で、女性が片手で持ててしまう軽さを実現しています。
水中だけでなく地上の行動範囲もグンと広がるのです。
【2スピードコントロールシステム採用】
左右グリップのトリガー操作によりハイ・ローの速度調整ができます。
スピードはMAXで約4.8km/h。通常使用時間は余裕の約1.5時間です。
シーンに合わせてペース配分、エネルギーをムダにしない効率的なダイビングが楽しめます。
【巻き込み防止プロテクターを完全装備】
従来の製品は前面のみで後部プロテクターが省略される場合が多かったようですがSeaDooス-パーチャージドは安全を最優先しています。
ダイバーの指やオクトパスを巻き込んでしまう事故もプロテクターにより大幅に軽減され、ビギナーより安心してダイビングを楽しめます。
【浮力チャンバで自由自在の浮力調整】
従来の製品は浮力調整が難しく、手を離すと沈んでしまうものがほとんどでしたがSeaDooス-パーチャージドは浮力チャンバが標準装備されています。
浮力のプラス・マイナス・ゼロが自由自在なため使用のバリエーションが広がります。(調整はダイビング前に行ないます)
水深30mまで潜行可能(本格的ディープダイバー仕様)。
【充電は自宅で可能】
新開発の高速チャージャーにより、わずか4~6時間でフル充電します。
*水中スクータードルフィンの高速チャージャーとしても転用可能です。
注意:
シードゥー スーパーチャージドは、8歳未満のお子様はご使用になれません。また、お子様がご使用になる場合は、必ず保護者の方が付き添って下さい。
シードゥー スーパーチャージドよりもお手軽で、お子様から使える水中スクータードルフィンもあります。
★他の人気アウトドア情報は、こちらのランキングでチェック↓

続きを読む
2006年05月20日
スーパーフライト エアロビー (大) プロ

スーパーフライト エアロビー (大) プロ

「スタンフォード大学工学部講師によって発明された世界でもっとも飛ぶ物体」
(ギネスブックより)
エアロビーは簡単に楽な力でしかも正確に飛ばすことが出来ます。
安定飛行のための「スポCラーリム」と呼ばれる断面は、航空力学に基づいたデザイン特許をとっています。
ちなみに大サイズの「エアロビー・プロ」ではナント!383メートルというおそろしく遠くまで飛んだ世界最長記録をもっています!
イギリスのテムズ川を横断飛行させたり、ナイアガラの滝、ポトマック川横断飛行という歴史に残る名場面がTVでも放送されました。
最初は、うまくコントロールできませんが、ある程度、投げるコツがわかってきたら、二人でキャッチボールみたいに「投げて、取って」を楽しめます。
外遊びの気持ちいい季節は、誰でも簡単にしかも正確に飛ばす事が出来るエアロビーをもって、みんなで楽しい時間が過せます。
★他の人気アウトドア情報は、こちらのランキングでチェック↓

2006年05月01日
コピター ソニックエクスプローラー

コピター ソニックエクスプローラー

学習玩具としてつくられたソニックエクスプローラー(集音器)です。
握り部分にある単眼鏡でねらいをつけてスイッチを入れると、ヘッドホンから狙った自然界の音、小鳥のさえずりなどが通常の約3倍ほどの音量で聞こえます。
ヘッドホンはジャック式なので、レコーダーにつなぐこともできます。
野鳥や虫の声、川のせせらぎや波の音、などの自然界の音。
普段気づかないような音に癒されるのもいかがでしょうか。
そして録ってきた音を、そのままBGMで流してみたりしてみるのもいいですね。
一般には「サウンドスケッチ」と呼ばれていて、目で見ているのとはちがって、頭の中のイメージの広がりを広げるのにも役に立ちます。
想像力が抜群に発達するネイチャーグッズといえるでしょう。
休日に、子どもたちと一緒にじっくり聞いてみたいものです。
★他の人気アウトドア情報は、こちらのランキングでチェック↓

2006年03月17日
バイオカイト大型ハクトウワシ【大型専用リールセット】

ナチュラム バイオカイト大型ハクトウワシ【大型専用リールセット】

ついに来ました!今期最注目の大型バイオカイト・・なんと翼長2m!!
冗談の様な大きさは地上で見ると思わず笑ってしまうほどのレベルです。
こいつを持って公園や広場に行けば、注目されることは間違い無し!
現在バイオカイトの中で最大級の大きさです。
圧倒的な迫力と性能をお楽しみいただけるだけでなく、上質の印刷を施しておりインテリアとしてもご利用いただけます。
大型ハクトウワシを揚げたその日の空はあなたが主役になること間違いなしです。
ハクトウワシのカイトとバイオカイトの性能を最大限に引き出す高性能リールとバイオカイトオリジナルロゴ入の竿を、セットにし高速リールに大型カイト凧揚げ専用糸300mの糸が付いています。
★他の人気アウトドア情報は、こちらのランキングでチェック↓

2006年03月01日
MSR デナリEVOアッセント

MSR デナリEVOアッセント
MSRスノーシューのハイエンドモデル【デナリEVOアッセント】はデナリシリーズで培われた技術を元に2003年に登場しました。
ヒールリフターを備え急峻な地形を登坂していく場合でもふくらはぎにかかる負担を軽減してくれます。
別売りのフローテーショーンテイルを着脱することにより、状況に合わせた浮力を得ることが出来ます。
また、浮力が不要な場合には重量を抑えることが出来ます。
樹脂製であることによる軽量さと工夫を凝らされたクランポンシステムにより、フラッグシップモデルの名に恥じない出来映えとなっています。
★他の人気アウトドア情報は、こちらのランキングでチェック↓

続きを読む
2006年02月24日
ラングスジャパン ステファン ブーメラン ABS

ラングスジャパン ステファン ブーメラン ABS
ギネスブックにも連続キャッチで紹介されているステファン・マルガリータ氏の設計。
楕円軌道を描きます。
このブーメランはカナダチームの元キャプテンであり、パリブーメランクラブの創設者ステファン・マルガリータ氏の設計です。
うまく投げるコツは、片翼端のくぼみにピストルの引き金のように指をかけるとスピンが掛かりやすい。
無風や微風の時は非常に正確に戻る機種です。
★他の人気アウトドア情報は、こちらのランキングでチェック↓

2006年02月19日
ラングスジャパン Xジャイロ

ラングスジャパン Xジャイロ

エックスジャイロは回転軸の法則と飛行の空気力学に基づく最先端のテクノロジーから生まれた新しいタイプのキャッチングゲームです。
アメリカ ベイラー大学の学生が発明し、航空宇宙産業界で改良されNASAの検査を受けました。
シンプルな構造でありながら空気力学と回転軸運動によりニ重翼飛行機の不変エアホイルと同じ方法で驚くほどの上昇力を生み出します。
手首のスナップをきかせ、回転力を与えながら飛ばせば180m以上飛び、キャッチボールのように飛ばしあったり、対抗ゲームなど工夫次第で遊び方も色々。
大人のハイテク感覚の飛行遊具を体験してみてください。
★他の人気アウトドア情報は、こちらのランキングでチェック↓

2006年02月01日
ラングスジャパン アスペン ブーメラン

ラングスジャパン アスペン ブーメラン
ロッキー山脈の麓で、1992年世界大会会長故ジム・メイフィールド氏(2000年没)により製作されるスポーツブーメラン。
カラーデザインはラングスジャパンに任されたので小林氏、飯塚氏が相談し、丁度クリスマスの頃だったのでカラーはレッド/グリーン/ゴールドを使いクリスマスカラーにしました。
その後、このブーメランは資生堂のカレンダーで使われました。
持っていたのは女優の中谷美紀さんです。
もしかしたらカラーがよかったのかも、、、。4mmシーガルの普及版 カラーレッド・グリーンの2色です。

★他の人気アウトドア情報は、こちらのランキングでチェック↓

続きを読む
2006年01月27日
TSL 225ランド

TSL 225ランド

非常にバランスの取れたスノーシューで、地形、使用スタイルを選ばず使用することができます。
横滑りに強く、素材として強靭な樹脂製フレームは信頼感抜群で、理に適ったデザインが性能発揮をサポートします。
ハイキング、バックカントリーに向いていますが、オールラウンドに使用できます。
ビンディングの性能においては現市場でNO1といわれているRANDOとあらゆる地形でオールラウンドに使える225フレームをあわせたTSLのなかで一番テクニカルなモデルです。
男女関係なく人気があり、優れた歩行性能を発揮するこのモデルはTSLの代表です。
オプションのアイゼンを付けることにより更にグリップ力を高めます。
★他の人気アウトドア情報は、こちらのランキングでチェック↓

続きを読む
2006年01月17日
ORTOVOX(オルトボックス) X1トランシーバー

ORTOVOX(オルトボックス) X1トランシーバー
雪山登山、スノーシューイング、バックカントリースキーに出かけるチームの必需品、457KHzの国際周波数のビーコン。
不幸にして雪崩に遭った場合、捜索・救助は1分1秒を争います。
その場での迅速な捜索、セルフレスキューのためには、ビーコン、ゾンデ、ショベルが欠かせない装備となります。
ビーコンは国際周波数の電波を発信し、雪崩に埋没した仲間を素早く発見し救助する手助けとなります。
★他の人気アウトドア情報は、こちらのランキングでチェック↓

2006年01月12日
ヴァーテックス スーパーカンジキ

ヴァーテックス スーパーカンジキ
自衛隊御用達のカンジキです。
確実に氷を踏み砕き足場を作ります。
非常に丈夫で雪が着かない特殊樹脂を採用しており、実用度ではナンバーワン!
このスーパーカンジキは耐衝撃性が強く、雪や氷が付着しない、高性能耐衝撃性ナイロン合成樹脂を使用しています。
底面のスパイクには、直径2mmのステンレス製を7本使用し、10mm厚の氷の板も約8kg/平方cmの荷重で破壊できます。また、スパイクのピンは特殊な方法で取り付けられており、非常に抜けにくくなっています。
本体は、横幅がわずか19cmのため歩行中の左右の足がぶつかることが少なく、従来のカンジキに比べ非常に歩きやすくなっています。
その優れた性能により、自衛隊や東北電力の皆さんにも使用されています。
★他の人気アウトドア情報は、こちらのランキングでチェック↓

続きを読む
2005年12月31日
ブリッツァー グランツ Xボード

ブリッツァー グランツ Xボード
最高のスピード感とスリルはスノボより楽しい!?
各メディアでも注目のアイテムとして脚光を浴びている水、雪両用スポーツボードです。
視線が低いのでスピード感とスリルは実際のスピード以上に味わえます。
水に浮く素材を使用しているのでマリンスポーツにもご使用いただけます。
裏面は樹脂をコーティング。
雪上で滑りやすい加工となっています。
★他の人気アウトドア情報は、こちらのランキングでチェック↓

2005年12月23日
REDFEATHER(レッドフェザー) HIKE25

REDFEATHER(レッドフェザー) HIKE25
ハイキングやウォーキングなどの簡単な野外活動のためにデザインされた最もポピュラーなスノーシュー。
レッドフェザーのラウンドテールデザインが深い雪の中で最高の浮力とバランスの良さを生み出します。
雪が付着しにくいようにアイスシールドの付いたクランポンや、幅広い靴の種類に対応し素早い脱着と調整が可能なバインディングなど細部にもこだわったスノーシュー入門モデル。
★他の人気アウトドア情報は、こちらのランキングでチェック↓

続きを読む
2005年12月22日
FISCHER(フィッシャー) Web

FISCHER(フィッシャー) Web
既存のスキーともスノーボードとも違う『スキーボード』
ショートタイプで扱いやすいオールラウンドタイプ。
一見難しそうですが、普通に滑るのであれば、スキーやスノーボードと違って、手軽に楽しむことができます。
今までスキーやスノボで、もうひとつ踏み込めなかった方にもオススメ。
もちろんトリッキーなグランドテクニック、エアトリックは根気と度胸と練習あるのみ!
エントリーモデルとしても最適です。
★他の人気アウトドア情報は、こちらのランキングでチェック↓

2005年12月19日
フリーゾーン スノースキーター【収納ケースプレゼント

フリーゾーン スノースキーター【収納ケースプレゼント】
普段はキックボード、ゲレンデに付けばあっという間にスノースクーター。
1台2役の家族で楽しめるNewスポーツ。
前後のボードフレームをウィールに付け替えればキックスケートに早変わりします。
フレームは丈夫なスチール製。
フットブレーキ標準装備。
ボードはスキーターのために特別に開発された専用別注ボード。
ウッドコア材/補強グラスファイバーを合わせ、スチールエッジ付きのキャップ構造サイドウォール。
数量限定で専用収納バッグ(定価1995円)をプレゼント!
★他の人気アウトドア情報は、こちらのランキングでチェック↓

2005年12月10日
ロードストーン スノーシューLS

ロードストーン スノーシューLS
本格的なクオリティを残しつつローコストに抑えたお買い得スノーシューです。
Lサイズは装備80kgまで対応していますので、かなりの重装備にて使用できます。
年々愛好者が増す、スノーシューイング。
もっと多くの方々にスノーシューイングを楽しんでいただくために、ロードストーンのスノーシューズはご愛用のユーザーからの声を反映し毎シーズン進化を続けています。
各パーツは水準以上の物を使用しながらも、コストパフォーマンスの高い、永く愛用できる仕上がりとなっています。
★他の人気アウトドア情報は、こちらのランキングでチェック↓

続きを読む
2005年12月03日
クライトン スノーモト 24ST

クライトン スノーモト 24ST
フリースタイルモデルのニュースタンダードスノースクーターです。
滑る、飛ぶ、パウダーを味わう・・高い次元で多くの滑りを堪能することが可能!
コンパクトなフレームに、ショートボードの組み合わせで、トリッキーなライディングを可能にさせる24ST。
フリーなライディングを楽しむ方から女性にも人気でエントリーユーザーには、最適なギア。
スキーヤー、スノーボーダーが退屈になった時などに盛り上がれるサブアイテムとしてオススメの1台です。
★他の人気アウトドア情報は、こちらのランキングでチェック↓

2005年11月27日
アトラス パーク&トレイル #722スターターセット

ATLAS(アトラス) 7シリーズ/パーク&トレイル #722スターターセット

年々愛好者が増す、スノーシューイング、もっと多くの方々にスノーシューイングを楽しんでいただくために用意されたセット。
レクリエーショナルシリーズのスノーシューと2ピースレクリエーショナルポール、そして収納ケースがセットになっています。
スノーシューイングに必要な道具がそろったスターターセットは、はじめてフィールドに出かけるビギナーのための、まさにベストアイテムとなります。
★他のアウトドア人気ブログ情報もチェック!
続きを読む
2005年11月20日
スティガ STIGA コブラ

スティガ STIGA コブラ
雪面スレスレのスピード感がたまらない、本格子供用2人乗りソリです。
ハンドブレーキもついて安心設計。
巧みな体重移動と微妙なブレーキ操作がコーナーリングのコツ。
お友達と一緒に楽しめ、コストパフォーマンスに優れたソリです。
今までのおもちゃの様なソリでは我慢できない本格派のお子様にオススメです!
続きを読む
2005年10月07日
エージー AERO SHIP N・O・A エアロシップ ノア

エージー AERO SHIP N・O・A (エアロシップ ノア)

世界最小室内飛行船。
地球の環境や愛を守るために、宇宙人が特殊飛行船に乗って世界中を訪問する・・・。
最初のバランス取りがちょっと難しいですが、想像以上に長い間浮いています。
「AERO SHIP N・O・A」は、ヘリウムガス風船にゴム動力プロペラを装着し、室内を遊泳させることができる飛行船です。
ヘリウムガス風船は、新素材のアルミ蒸着フィルム(セービックス)を使用することで、従来と比べてガス漏れを減少させ、ガスを補充するなどのメンテナンスを必要とすることなく、約1ヶ月間ほぼ同じ張りを維持できるようになっています(従来の風船は1~2週間が限度)。
一月経ち風船が浮かばなくなったら、風船を張りすぎない程度に少しずつヘリウムガスを注入することで、また同じように楽しめます。
組み立てには道具が一切不要ですので、買ってすぐ遊べます。
遊び方は、まず紙製のゴンドラに、プロペラと輪ゴムエンジンのついた胴体(ストロー)を取り付けて組み立てます。
その後、付属のヘリウムガス(缶2本)を風船に入れます(きっちり膨らむにはほぼ2本分必要です)。そして風船下部にゴンドラをつけ、その中に紙製の動物を乗せることで、浮力と重力のバランス調整をします。
続きを読む