2006年08月22日
2006番の牛を探せ!
あまりの暑さで大変ですが、みなさんはどのように過されているのでしょうか?
家族の中でも、「涼しいところに出かけたい」という意見があったので、色々と考えてみました。
あ~でもない、こ~でもないと、探した結果、涼しい企画があったのです。
それは、タイトルにもありますように、
「2006番の牛を探せ!」
という企画です。(笑)
これなら心も体もリフレッシュできるし、家族も喜ぶし。。。
などと勝手に想像は膨らみ、ヨシッ、この企画に乗ったと決めたのでした。
でも、このタイトルからは、なんだか想像がつかないと、お叱りを受ける前に説明させていただきます。
これは、長野県にあります、美ヶ原高原観光協議会が主催のプレゼント企画です。
美ヶ原高原牧場内にいる牛たちの中から、2006番の番号札を下げている牛の写真を撮って送ると、プレゼントをGETできるというナイスな企画です。
地図はこちら
思い立ったらすぐ行動開始です。
コースは、山本小屋→美しの塔→塩くれ場→王ヶ頭→王ヶ鼻です。
生憎の天気でしたが、美ヶ原の美しさは何度訪れても良いものです。
街の暑さから逃れた雲の上標高2000mの涼しさは、天然の風で一気に癒されます。

山本小屋から出発し、2006番の牛を探し歩いて、20分ほど平坦な道を歩くと美しの塔で休憩で
す。
ちなみに、美しの塔は、元々高原が霧に覆われた時に、位置を知らせるために建てられたものだそうです。
記念にもちろん、塔の鐘を鳴らしてみました。
美しの塔の奥に写っているのが、王ヶ頭にあるテレビ中継塔です。

しかし、この牧場に400頭もいるという牛。

この中からどうやって2006番の牛を探せというのでしょうか?
つづく。。。
★他の人気アウトドア情報は、こちらのランキングでチェック↓
人気blogランキング
家族の中でも、「涼しいところに出かけたい」という意見があったので、色々と考えてみました。
あ~でもない、こ~でもないと、探した結果、涼しい企画があったのです。
それは、タイトルにもありますように、
「2006番の牛を探せ!」
という企画です。(笑)
これなら心も体もリフレッシュできるし、家族も喜ぶし。。。
などと勝手に想像は膨らみ、ヨシッ、この企画に乗ったと決めたのでした。
でも、このタイトルからは、なんだか想像がつかないと、お叱りを受ける前に説明させていただきます。
これは、長野県にあります、美ヶ原高原観光協議会が主催のプレゼント企画です。
美ヶ原高原牧場内にいる牛たちの中から、2006番の番号札を下げている牛の写真を撮って送ると、プレゼントをGETできるというナイスな企画です。

思い立ったらすぐ行動開始です。
コースは、山本小屋→美しの塔→塩くれ場→王ヶ頭→王ヶ鼻です。
生憎の天気でしたが、美ヶ原の美しさは何度訪れても良いものです。
街の暑さから逃れた雲の上標高2000mの涼しさは、天然の風で一気に癒されます。

山本小屋から出発し、2006番の牛を探し歩いて、20分ほど平坦な道を歩くと美しの塔で休憩で
す。
ちなみに、美しの塔は、元々高原が霧に覆われた時に、位置を知らせるために建てられたものだそうです。
記念にもちろん、塔の鐘を鳴らしてみました。
美しの塔の奥に写っているのが、王ヶ頭にあるテレビ中継塔です。

しかし、この牧場に400頭もいるという牛。

この中からどうやって2006番の牛を探せというのでしょうか?
つづく。。。
★他の人気アウトドア情報は、こちらのランキングでチェック↓


世界最大級のアウトドア&フィッシングの大型専門店
Posted by natuler at 05:47│Comments(2)
│つれづれ
この記事へのコメント
おはようございます、guitarbirdです
この企画、面白いですね。
プレゼントをくれるというのが、また楽しそうです。
この塔も、風情がある建物で、いいですね!
この企画、面白いですね。
プレゼントをくれるというのが、また楽しそうです。
この塔も、風情がある建物で、いいですね!
Posted by guitarbird at 2006年08月22日 07:07
この企画なかなかナイスなアイデアですよね。
この高原は、ほんとに涼しくて下界に下りるのが嫌になるほどです。(笑)
美しの塔は、高原のシンボルとも言える建物で、高原の真ん中ぐらいに建てられています。
時間が許せば、朝焼けや夕焼け時期にずっと眺めていたいところです。
街を離れて大自然を楽しむのは、いいものです。
この高原は、ほんとに涼しくて下界に下りるのが嫌になるほどです。(笑)
美しの塔は、高原のシンボルとも言える建物で、高原の真ん中ぐらいに建てられています。
時間が許せば、朝焼けや夕焼け時期にずっと眺めていたいところです。
街を離れて大自然を楽しむのは、いいものです。
Posted by natuler at 2006年08月22日 21:15
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。