2006年04月07日
SUUNTO(スント) ALTIMAX(アルティマックス)

SUUNTO(スント) ALTIMAX(アルティマックス)

スントアルティマックス・リストップコンピューターは高度計、気圧計、ウオッチ、ストップウオッチを一体化した製品。
リアルタイムで高度、スキーラン回数、現在の気圧や気温に関する情報を提供します。
さらに便利な数多くのクロノグラフ機能も搭載しています。
安全な場所でのスキー滑走や、パウダースノーのバックカントリー・スキー環境のいずれにおいても、スキートラックやスノーボードのアクションにおける的確な判断を下すことが重要です。
高度、上昇/下降率、コンパスベアリング、天候の傾向および大気圧を知ることにより、特に山中を移動している際に、安全で的確な決定を下すことが可能となります。
スント アルティマックスには、段階間の後続垂直進度に対する、高度差異測定機能が内蔵されています。
ログブックでは、合計および累積垂直上昇/下降と共に、滑走回数も記録されます。
また、大気圧や温度が表示され、過去 4 日間のデータが自動的に保存されます。
一般的なクロノグラフ機能に加え、スント アルティマックスには、カレンダー、アラーム機能およびデュアルタイムも内蔵されています。
ボタン一つで、一日の中での滑走回数を見ることができるため、スント アルティマックスの使い易さを最大限に生かすことが可能です。
24 時間自動メモリでは、毎時間の高度および上昇/下降率に関する情報を保存します。
スント アルティマックスは、現在の 海面気圧についても表示します。
気圧機能は、気候変化の予測について貴重な情報を提供します。
また、現況の海面気圧情報により、高地でも大気圧を読むことができます。
★他の人気アウトドア情報は、こちらのランキングでチェック↓

●高度計:高度、垂直速度、高度アラーム、ログブック、24 時間自動高度メモリ、温度修正機能。
ログブック内の容量は 8 kBで、記録の間隔は 20秒、1 分、10 分および 60 分、また記録時間/日数は 16.5 時間、50 時間、20 日間 そして125 日間となっています。
●気圧計:海面気圧、絶対気圧、気圧偏差、気圧傾向インディケーター、4 日分の気圧メモリ、温度
●時計:カレンダー、3 種のデイリーアラーム、デュアルタイム、無制限のスプリット/ラップタイム内蔵型クロノグラフ
関連商品 :

SUUNTO(スント) ALTIMAX(アルティマックス)ブラック

SUUNTO(スント) ADVIZOR(アドバイザー)

SUUNTO(スント) OBSERVER ST(オブザーバー ST)

SUUNTO(スント) OBSERVER TT(オブザーバー TT)

SUUNTO(スント) S6 2004(エス・シックス 2004)

SUUNTO(スント) VECTOR(ベクター)

SUUNTO(スント) X6(エックス・シックス)

SUUNTO(スント) X6M

SUUNTO(スント) X9(エックス・ナイン)

世界最大級のアウトドア&フィッシングの大型専門店
↓20万点以上の商品の中で、一番売れているアイテム↓
ログブック内の容量は 8 kBで、記録の間隔は 20秒、1 分、10 分および 60 分、また記録時間/日数は 16.5 時間、50 時間、20 日間 そして125 日間となっています。
●気圧計:海面気圧、絶対気圧、気圧偏差、気圧傾向インディケーター、4 日分の気圧メモリ、温度
●時計:カレンダー、3 種のデイリーアラーム、デュアルタイム、無制限のスプリット/ラップタイム内蔵型クロノグラフ
関連商品 :

SUUNTO(スント) ALTIMAX(アルティマックス)ブラック

SUUNTO(スント) ADVIZOR(アドバイザー)

SUUNTO(スント) OBSERVER ST(オブザーバー ST)

SUUNTO(スント) OBSERVER TT(オブザーバー TT)

SUUNTO(スント) S6 2004(エス・シックス 2004)

SUUNTO(スント) VECTOR(ベクター)

SUUNTO(スント) X6(エックス・シックス)

SUUNTO(スント) X6M

SUUNTO(スント) X9(エックス・ナイン)

世界最大級のアウトドア&フィッシングの大型専門店
Posted by natuler at 05:33│Comments(4)
│時計
この記事へのコメント
スントとGは両雄だと思います。
私の経験上、計測時間のタイムラグはスントに軍配が上がります。
でも、スントには針式がないため、私のチベットはGの針式を持って行きました。
高度障害は身体的な苦痛も伴うのですが、計算能力の低下も招き、経過時間は、デジタルの引き算より、アナログの角度でみる方が良かったように思います。
時間を角度で表す発明は凄いものだと実感しました。
ちょっと解りづらいかな?
私の経験上、計測時間のタイムラグはスントに軍配が上がります。
でも、スントには針式がないため、私のチベットはGの針式を持って行きました。
高度障害は身体的な苦痛も伴うのですが、計算能力の低下も招き、経過時間は、デジタルの引き算より、アナログの角度でみる方が良かったように思います。
時間を角度で表す発明は凄いものだと実感しました。
ちょっと解りづらいかな?
Posted by 河童 at 2006年04月07日 22:29
高度障害の症状はどんな感じでしょうか?
時間を角度で表す発明、知らなかったです。
ご教授いただけますか?
時間を角度で表す発明、知らなかったです。
ご教授いただけますか?
Posted by natuler at 2006年04月08日 05:04
「時間を角度で表す発明」は針式時計のことです。
経過する時を角度で表すのは、
何も考えず見るだけでわかりますよね。
デジタルは引き算が必要になりますよね。
単にそれだけです(苦笑)
高度障害は私の場合は、とにかく頭痛でした。
脳みそが腫れ上がっているような、心臓の鼓動と共に痛みが襲います。
慣れてきても、行動全体がけだるくなり、思考能力は極端に落ちます。
足し算引き算は基から理解できなくなってしまいました。
5.500mでこれですから、それから上は想像するだに恐ろしいと思います。
経過する時を角度で表すのは、
何も考えず見るだけでわかりますよね。
デジタルは引き算が必要になりますよね。
単にそれだけです(苦笑)
高度障害は私の場合は、とにかく頭痛でした。
脳みそが腫れ上がっているような、心臓の鼓動と共に痛みが襲います。
慣れてきても、行動全体がけだるくなり、思考能力は極端に落ちます。
足し算引き算は基から理解できなくなってしまいました。
5.500mでこれですから、それから上は想像するだに恐ろしいと思います。
Posted by 河童 at 2006年04月08日 19:39
なるほどです。
頭痛と痛みとは、かなり厳しい状況ですね。
5、500mの世界、勉強になりました。
ありがとうございます。
頭痛と痛みとは、かなり厳しい状況ですね。
5、500mの世界、勉強になりました。
ありがとうございます。
Posted by natuler at 2006年04月08日 23:53
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。