2006年05月13日
ガーバー ゲーター コンボアックス

ガーバー ゲーター コンボアックス
ハンドル部分に小刀が内蔵できるアックス
アメリカの有名ナイフメーカーであるGERBER社製品。
ハンドル内部に小刀を収納でき、そのロック方法はマグネットでロックされる特殊な方法です。
アックスは非常に硬いスチールを使用しており、耐久性は抜群です。
とても使いやすいサイズで、手にしっくりとなじみます。
滑りにくいゲーターシリーズに使用されている特殊なでこぼこがカッティングされたポリアミド製ハンドルが使用されています。
力を入れて行う作業にも最適です。
ハードナイロンシース付属です。
GERBER社製なので高い品質を誇っており、デザイン性も非常に良いナイフでありながら、お手頃な価格です。
★他の人気アウトドア情報は、こちらのランキングでチェック↓

●斧全長:約220mm
●斧刃長:約67mm
●斧重量:約544g
●斧ブレード(刃)材質:フォージッドスチール
●ポリアミドオーバーモルディッドハンドル
●ナイフ全長:約180mm
●ナイフ刃長:約72mm
●ナイフブレード(刃)材質:ステンレススチール
●ポリアミドオーバーモルディッドハンドル
●マグネティックロック
関連商品 :

FOX(フォックス) FOX ハンドアックス

BUCK(バック) キャンプアックス

ガーバー ブラッシュ シナー マシェット

コールマン キャンプアックス

スミス&ウェッソン CK670・アックス

世界最大級のアウトドア&フィッシングの大型専門店
↓20万点以上の商品の中で、一番売れているアイテム↓
●斧刃長:約67mm
●斧重量:約544g
●斧ブレード(刃)材質:フォージッドスチール
●ポリアミドオーバーモルディッドハンドル
●ナイフ全長:約180mm
●ナイフ刃長:約72mm
●ナイフブレード(刃)材質:ステンレススチール
●ポリアミドオーバーモルディッドハンドル
●マグネティックロック
関連商品 :

FOX(フォックス) FOX ハンドアックス

BUCK(バック) キャンプアックス

ガーバー ブラッシュ シナー マシェット

コールマン キャンプアックス

スミス&ウェッソン CK670・アックス

世界最大級のアウトドア&フィッシングの大型専門店
Posted by natuler at 18:42│Comments(2)
│フィールド・ギア
この記事へのコメント
出たっ!ガーバーアックスですね。
私は山には持って行きませんが、車には、登山口にいたる林道での落石対策のハンマー(大きいのは割れば移動できます)、土砂対策にスコップを常備し、倒木対策にはノコギリを乗せていますが、ノコギリが古くなったため、買い換えるかアックスに変えるか検討していたところです。
というのも、以前山中にいるときに、芸予地震に遭い、帰りの林道で苦戦した経験から車に常備するようになりました。行けなければ引っ返せば良いのですが、帰れないのは悲劇ですよね(苦笑)
同社のナイフは数本所有しており、ステンの質の良さは実感しています。ノコギリとアックスどっちにしようかな~(笑)
私は山には持って行きませんが、車には、登山口にいたる林道での落石対策のハンマー(大きいのは割れば移動できます)、土砂対策にスコップを常備し、倒木対策にはノコギリを乗せていますが、ノコギリが古くなったため、買い換えるかアックスに変えるか検討していたところです。
というのも、以前山中にいるときに、芸予地震に遭い、帰りの林道で苦戦した経験から車に常備するようになりました。行けなければ引っ返せば良いのですが、帰れないのは悲劇ですよね(苦笑)
同社のナイフは数本所有しており、ステンの質の良さは実感しています。ノコギリとアックスどっちにしようかな~(笑)
Posted by 河童 at 2006年05月13日 19:58
落石にはハンマーなんですね。(笑)
山には、あと、スコップにノコギリも必要とは。
そういえば、知り合いの方に聞いた話ですと、
自宅に帰る山道に道路をふさぐ倒木があって
ノコギリで伐ってどかして帰ったとか。
チェーンソーがあれば楽だったようです。(笑)
長野は、林道を走りますと結構落石があります。
まだ大きい落石には遭遇したことはありません。
ノコギリとアックスどちらかは、楽しみながらお悩みください。(笑)
山には、あと、スコップにノコギリも必要とは。
そういえば、知り合いの方に聞いた話ですと、
自宅に帰る山道に道路をふさぐ倒木があって
ノコギリで伐ってどかして帰ったとか。
チェーンソーがあれば楽だったようです。(笑)
長野は、林道を走りますと結構落石があります。
まだ大きい落石には遭遇したことはありません。
ノコギリとアックスどちらかは、楽しみながらお悩みください。(笑)
Posted by natuler at 2006年05月14日 05:45
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。