2006年04月09日
プリンストンテック APEX(アペックス) 3Wヘッドランプ

プリンストンテック APEX(アペックス) 3Wヘッドランプ

プリンストンテックが満を持してアウトドア業界に送り出したアペックスは防水LEDヘッドランプの最高峰。
プリンストンテック:アメリカのスポーツフラッシュライトメーカー。
エベレストからアトランティスまで...登山用のヘッドライト、潜水用の防水ライト等を得意としています。
LEDライトでありながら近くから遠くまでパワフルに照らすことが可能。
最高60ルーメンの強力3ワットLEDを搭載、ナロービーム、ワイドビームともに2段階の切替式、さらに約20メーター先まで照らせる点滅灯としても使用可能です。
その性能は
(1)56M先まで照射可能なナロービームで72時間連続使用、
(2)約40M先まで照らすナロービームでは連続96時間、
(3)約20M先まで照射可能なワイドビームでは連続100時間、
(4)そして一番使用頻度が高い約10M先を照らすワイドビームとしてはなんと連続150時間も連続して使える。
(5)デュアルスイッチ搭載に関わらず操作は簡単
(6)本体ボディーにはヒートシンクを組み込み、放熱効果も極めて高く(ラジエター効果)、3ワットの強力ビームを連続投射してもオーバーヒートすることなく安定した光量を長時間確保できる。
★他の人気アウトドア情報は、こちらのランキングでチェック↓

●3ワットマックスブライトLED1個、ウルトラブライトLED4個、計5個のLEDを搭載
●重量:279g(電池込み)
●単三アルカリ電池4本使用、リチューム電池、そして充電タイプの電池で使用可能。(※オキサイドバッテリーは使用しないで下さい。)電池の交換時期を知らせるパワーメーターを搭載しています。
関連商品 :

プリンストンテック APEX(アペックス) 3Wヘッドランプ ブラック

プリンストンテック APEX(アペックス) 3Wヘッドランプ オレンジ

プリンストンテック APEX(アペックス) 3Wヘッドランプ ブラウン(迷彩バンド)

プリンストンテック イオス 1Wヘッドランプ ラクシオンLED

プリンストンテック オーロラパルサーコンボパック

プリンストンテック オーロラヘッドランプ・3LEDライト

プリンストンテック コロナ 8LEDヘッドライト 3AA

プリンストンテック スカウト 2LEDヘッドランプ

プリンストンテック プレデター2Aヘッドランプ

世界最大級のアウトドア&フィッシングの大型専門店
↓20万点以上の商品の中で、一番売れているアイテム↓
●重量:279g(電池込み)
●単三アルカリ電池4本使用、リチューム電池、そして充電タイプの電池で使用可能。(※オキサイドバッテリーは使用しないで下さい。)電池の交換時期を知らせるパワーメーターを搭載しています。
関連商品 :

プリンストンテック APEX(アペックス) 3Wヘッドランプ ブラック

プリンストンテック APEX(アペックス) 3Wヘッドランプ オレンジ

プリンストンテック APEX(アペックス) 3Wヘッドランプ ブラウン(迷彩バンド)

プリンストンテック イオス 1Wヘッドランプ ラクシオンLED

プリンストンテック オーロラパルサーコンボパック

プリンストンテック オーロラヘッドランプ・3LEDライト

プリンストンテック コロナ 8LEDヘッドライト 3AA

プリンストンテック スカウト 2LEDヘッドランプ

プリンストンテック プレデター2Aヘッドランプ

世界最大級のアウトドア&フィッシングの大型専門店
Posted by natuler at 07:09│Comments(7)
│ライト
この記事へのコメント
これも、かなりポイントが高いなぁ~。
単三アルカリ電池4本使用ってところがいい。
P社は3本が多いので、乾電池は偶数売りなので、どうしても余ってしまう。
充電池もしかりですよね。
そんな理由で、現在B社製を愛用していますが、他にも「ヘッチン」は10以上持っています。(爆
単三アルカリ電池4本使用ってところがいい。
P社は3本が多いので、乾電池は偶数売りなので、どうしても余ってしまう。
充電池もしかりですよね。
そんな理由で、現在B社製を愛用していますが、他にも「ヘッチン」は10以上持っています。(爆
Posted by 河童 at 2006年04月09日 08:16
結構、魅力的ですよね。
偶数でないと、ちょっとこまりますね~。
10以上お持ちですか!(驚き)
私は、ひとつしか持っていません。
それだけ持っていらっしゃると、どれが魅力的でしょうか?
偶数でないと、ちょっとこまりますね~。
10以上お持ちですか!(驚き)
私は、ひとつしか持っていません。
それだけ持っていらっしゃると、どれが魅力的でしょうか?
Posted by natuler at 2006年04月09日 18:09
実際山で「ヘッチン」を使うのはテント回りだけなので、私は光量よりも使い勝手を優先します。乾電池の数もその一つです。
夜行とかケービングになれば、LEDはあまり出番は無いのが実感です。
夜行とかケービングになれば、LEDはあまり出番は無いのが実感です。
Posted by 河童 at 2006年04月09日 20:44
ごめんなさい。質問にお答えしてませんでした。
現在利用頻度が多いのは、B社のジーニックスIQです。
同社は以前からバッテリーとライト部分が前後に離れており、繋いでいるコードの破断が多々ありましたが、担当者が改善したと言ったとおり、今のところ破断は見られず耐久性にも問題はありません。
勿論単三2本で、十分な光量が得られています。
現在利用頻度が多いのは、B社のジーニックスIQです。
同社は以前からバッテリーとライト部分が前後に離れており、繋いでいるコードの破断が多々ありましたが、担当者が改善したと言ったとおり、今のところ破断は見られず耐久性にも問題はありません。
勿論単三2本で、十分な光量が得られています。
Posted by 河童 at 2006年04月09日 20:52
ジーニックスIQは、暗い場所でもヘッドランプの場所がわかるロケーターライト機能があるんですね。
これは便利!
このライトの存在は知りませんでした。
いろいろ教えていただいてありがとうございます!
ところで、「ヘッチン」の意味はなんでしょうか?
これは便利!
このライトの存在は知りませんでした。
いろいろ教えていただいてありがとうございます!
ところで、「ヘッチン」の意味はなんでしょうか?
Posted by natuler at 2006年04月09日 21:21
すいません。我々ガイド用語で「ヘットライト」の事です。
Posted by 河童 at 2006年04月09日 21:50
ガイド用語でしたか。(笑)
おもしろい呼び名ですね。
ありがとうございます。
おもしろい呼び名ですね。
ありがとうございます。
Posted by natuler at 2006年04月10日 05:00
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。