2014年11月01日
Petoromax(ペトロマックス)灯油ランタンは、何年たっても、廃れないお気に入りのアウトドア道具
秋の夜長にハロウィーンで、盛り上がっているニュースをみたけど、
アウトドア道具が好きな自分にとっては、
何年たっても廃れないペトロマックスのような、

お気に入りの道具を魚に、秋の夜を過ごすっ ていうのが、大好き!

ランタンに灯りを灯し、それをボーっと眺めながら、晩秋を肌で感じる
なんて、最高の大人の時間の過ごし方だなー と
勝手に思っている自分に酔いしれています(笑)
そういえば、過去にペトロマックスについて書いた記事が、あったけ
⇒灯油ランタン「ペトロマックス・HK500」の使い方 【動画】
⇒Petoromax(ペトロマックス)の給油・予熱・点火・消火
⇒Petoromax(ペトロマックス)のマントル取り付け
⇒Petoromax(ペトロマックス)ランタン使用前の点検調整
⇒届いた『PETROMAX』(ペトロマックス)の中身とは?
⇒憧れのアウトドア道具 PETROMAX(ペトロマックス)
【人気ブログランキング 】
「アウトドア道具物欲のままに」は いまどこ?


⇒ 人気ブログランキングへ
アウトドア道具が好きな自分にとっては、
何年たっても廃れないペトロマックスのような、

お気に入りの道具を魚に、秋の夜を過ごすっ ていうのが、大好き!

ランタンに灯りを灯し、それをボーっと眺めながら、晩秋を肌で感じる
なんて、最高の大人の時間の過ごし方だなー と
勝手に思っている自分に酔いしれています(笑)
そういえば、過去にペトロマックスについて書いた記事が、あったけ
⇒灯油ランタン「ペトロマックス・HK500」の使い方 【動画】
⇒Petoromax(ペトロマックス)の給油・予熱・点火・消火
⇒Petoromax(ペトロマックス)のマントル取り付け
⇒Petoromax(ペトロマックス)ランタン使用前の点検調整
⇒届いた『PETROMAX』(ペトロマックス)の中身とは?
⇒憧れのアウトドア道具 PETROMAX(ペトロマックス)
【人気ブログランキング 】
「アウトドア道具物欲のままに」は いまどこ?


⇒ 人気ブログランキングへ
2014年10月31日
灯油ランタン「ペトロマックス・HK500」の使い方 【動画】
BE-PALで、紹介されていた「灯油ランタン」の動画が気になって、
何回も見てしまった(笑)
紹介されていたのは、
「ペトロマックス」のHK500
自分も同じ型のランタンを持っていたので、気になったというわけ
ちょっと早回しの動画だけど、わかりやすかった
【人気ブログランキング 】
「アウトドア道具物欲のままに」は いまどこ?


⇒ 人気ブログランキングへ
2013年08月24日
ランドステーションPro.Mで快適なキャンプを満喫
ランドステーションPro.Mで
快適なキャンプを満喫

いままで、スノーピークのリビングシェルを使っていたのだが、もうちょっと広い空間がほしいといことで、いろいろ悩んだ結果
ランドステーションPro.Mを購入しました
子供も大きくなり、キャンプについてこなくなって、新しいキャンプ仲間を見つけたという経緯もあり、新しい幕体で気分も一新したかった、ということもあります
そして、もっともやりたかったことは、
コットで寝ること
だったのです

空気を入れたマットに、シュラフというスタイルだったのですが、コットにシュラフという組み合わせは、過去に1、2回程度でした
でも、その快適さは、忘れがたいもの、でした
20年前に買った、コールマンのコットを引っ張り出し、某メーカーのコット新調し、気持ちのいいキャンプを満喫できました
インナーテントも、普通のテントも設営しない
設営するのは、ランドステーションだけ
だから、設営も撤収も簡単に済ませることができます
仕事に忙しい合間のキャンプだから、なるべく荷物を減らしていく
というスタイルに変わってきています
今回は、ランドステーションPro.Mを、まったく、はじめて設営するという状態でした
設営した場所は、カンパーニャ嬬恋キャンプ場
初めての幕体の設営は、相当時間がかかるのではないか、と思い、
簡単に設営できる方法をまとめてみました
⇒ランドステーション・簡単な設営方法
そして、ランドステーションにコットを入れる空間が欲しかったので、
逆V字・二股ポールを作ってみました
⇒ランドステーション 逆V字ポール 製作方法
実際に設営してみて、この幕体、すごく気に入りました
今度から、このスタイルで行こう!
【人気ブログランキング 】
「アウトドア道具物欲のままに」は いまどこ?


⇒ 人気ブログランキングへ
快適なキャンプを満喫

いままで、スノーピークのリビングシェルを使っていたのだが、もうちょっと広い空間がほしいといことで、いろいろ悩んだ結果
ランドステーションPro.Mを購入しました
子供も大きくなり、キャンプについてこなくなって、新しいキャンプ仲間を見つけたという経緯もあり、新しい幕体で気分も一新したかった、ということもあります
そして、もっともやりたかったことは、
コットで寝ること
だったのです

空気を入れたマットに、シュラフというスタイルだったのですが、コットにシュラフという組み合わせは、過去に1、2回程度でした
でも、その快適さは、忘れがたいもの、でした
20年前に買った、コールマンのコットを引っ張り出し、某メーカーのコット新調し、気持ちのいいキャンプを満喫できました
インナーテントも、普通のテントも設営しない
設営するのは、ランドステーションだけ
だから、設営も撤収も簡単に済ませることができます
仕事に忙しい合間のキャンプだから、なるべく荷物を減らしていく
というスタイルに変わってきています
今回は、ランドステーションPro.Mを、まったく、はじめて設営するという状態でした
設営した場所は、カンパーニャ嬬恋キャンプ場
初めての幕体の設営は、相当時間がかかるのではないか、と思い、
簡単に設営できる方法をまとめてみました
⇒ランドステーション・簡単な設営方法
そして、ランドステーションにコットを入れる空間が欲しかったので、
逆V字・二股ポールを作ってみました
⇒ランドステーション 逆V字ポール 製作方法
実際に設営してみて、この幕体、すごく気に入りました
今度から、このスタイルで行こう!
【人気ブログランキング 】
「アウトドア道具物欲のままに」は いまどこ?


⇒ 人気ブログランキングへ