2007年01月12日
ナチュラムの決算セールで30%のポイント還元
ナチュラムの決算セールで30%のポイントがついていたので思わず購入していまいました。
今回、購入したのが、これです。


スノーピーク(snow peak) ランドブリーズ5LX

他にも購入してしまいましたが。
スノーピークの製品は、値段的にちょっと張るということで悩んでしまうのですが、30%のポイント還元なんて、こんなときしかないのでは?
これって結構お得ではないでしょうか。。。
決算セールの対商品は、ほかにもいっぱいあります。
【ナチュラムの決算セール】
2007.1.31まで
★他の人気アウトドア情報は、こちらのランキングでチェック↓
人気blogランキング


続きを読む
今回、購入したのが、これです。

スノーピーク(snow peak) ランドブリーズ5LX
他にも購入してしまいましたが。
スノーピークの製品は、値段的にちょっと張るということで悩んでしまうのですが、30%のポイント還元なんて、こんなときしかないのでは?
これって結構お得ではないでしょうか。。。
決算セールの対商品は、ほかにもいっぱいあります。
【ナチュラムの決算セール】
2007.1.31まで
バスフィッシング |
リバー&レイク |
ソルトウォーター |
海釣り |
アングラーズギア |
キャンプ |
フィールドギア |
フィールドギア |
サイクル&カー |
アウトドアスポーツ |
★他の人気アウトドア情報は、こちらのランキングでチェック↓



続きを読む
2007年01月02日
2007新年おめでとう!

新年あけまして、おめでとうございます。
本気で遊ぶための、アウトドア道具をご紹介していきます!
本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。
★他の人気アウトドア情報は、こちらのランキングでチェック↓



続きを読む
2006年12月31日
良いお年をお迎えください!
アクセスしてくださった皆さん、ありがとうございます!
2006年は皆さんにとって、どんな年だったでしょうか?
新しくチャレンジしたことが達成できた、とか。。。
忙しくて、アウトドアどころではなかったとか。。。
アウトドアにはまり過ぎて、家に帰っていないとか。。。(笑)
管理人の2006年は、本当にいろいろなことがありました。
出来事の中でも、
「古くなったものを買い換える」
ということが多々ありました。
それは、パソコン周辺機器です。
この世界は進化が早いので、対応するのにも一苦労です。
その点、ふる~~くから受け継がれているアウトドア道具は、頑丈に作られていて、次の世代でも使えることがあります。
そして、その道具を大事にし、メンテナンスをして愛着を持って使っていくという行為が大切だと思います。
今の時代、「直して使う」という行為が少ないような気がします。
直すより、買ったほうが安い、という声もよく聞きます。
リサイクルショップにも、モノがあふれていますが、
「本当に誰かの役に立っているのだろうか?」
と考えさせられます。
おっと、
だいぶ話はそれてしまいましたが、
2007年は皆さんのおかげで良い年を越すことができそうです!
アクセスしてくださった皆さん、本当にありがとうございます!
良いお年をお迎えください。
不定期ですが更新していきますので、
来年もどうぞ、よろしくお願いします!
★他の人気アウトドア情報は、こちらのランキングでチェックしてみて↓
人気blogランキング


2006年は皆さんにとって、どんな年だったでしょうか?
新しくチャレンジしたことが達成できた、とか。。。
忙しくて、アウトドアどころではなかったとか。。。
アウトドアにはまり過ぎて、家に帰っていないとか。。。(笑)
管理人の2006年は、本当にいろいろなことがありました。
出来事の中でも、
「古くなったものを買い換える」
ということが多々ありました。
それは、パソコン周辺機器です。
この世界は進化が早いので、対応するのにも一苦労です。
その点、ふる~~くから受け継がれているアウトドア道具は、頑丈に作られていて、次の世代でも使えることがあります。
そして、その道具を大事にし、メンテナンスをして愛着を持って使っていくという行為が大切だと思います。
今の時代、「直して使う」という行為が少ないような気がします。
直すより、買ったほうが安い、という声もよく聞きます。
リサイクルショップにも、モノがあふれていますが、
「本当に誰かの役に立っているのだろうか?」
と考えさせられます。
おっと、
だいぶ話はそれてしまいましたが、
2007年は皆さんのおかげで良い年を越すことができそうです!
アクセスしてくださった皆さん、本当にありがとうございます!
良いお年をお迎えください。
不定期ですが更新していきますので、
来年もどうぞ、よろしくお願いします!
★他の人気アウトドア情報は、こちらのランキングでチェックしてみて↓



2006年12月16日
アウトドアを楽しくさせるアイテム

大陽工業 NITROMAX ニトロマックス レボリューション MT(モンスタートラック)
商品点数が、20万アイテムに届く勢いのあるナチュラムさん。
アウトドアスポーツのカテゴリで、ラジコンが販売されていたんですね。
昔、ラジコンをやっていた頃を思い出します。
ナチュラムさんで紹介されているラジコンの種類は、車に留まらず、ヘリコプター、飛行機、戦車、ホバークラフトなどいろんなジャンルが用意されています。
【ラジコン取り扱い一覧】
このモンスタートラックは、排気量2.5ccのエンジンを搭載したラジコンカーです。
エンジンカー入門に最適な仕様になっていて、同梱されているものは、
(1)コントローラー
(2)プラグヒーター
(3)電動スターター
(4)プラグレンチ
(5)エアークリーナー
(6)9.6vニッカドバッテリーパック・充電器セット・9v電池・アルカリ単3・アルカリ単4電池同梱
が入っているフルセットです。
あとは燃料を用意するだけで、走らせることができます。
電波到達距離が、約50m。
最高スピードが約35Kmも出るって、とても速いです。
初めての方は、エンジン音が以外に大きいので、ビックリするかもしれません。
親子で、ラジコンを楽しむのもいいかも。。。
(子供には、ぜったい受けます)
また、
大人が休日にはまるアウトドア遊びの道具のひとつに、こういうのもアリです。
★他の人気アウトドア情報は、こちらのランキングでチェック↓



続きを読む
2006年11月23日
ユニフレーム ダッチオーブン スターターキット

ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン スターターキット
ダッチオーブンのスターターキットが限定で発売。
ダッチオーブンが日本で紹介されてから、今でも高い人気が続いています。
自分もユニフレームのダッチオーブンを持っていますが、とても扱いいやすいです。
手入れのしやすさや、ヒートショックに強いなど、今までのダッチオーブンの弱点を補って有り余る設計になっています。
このスターターキット
「早くこれを出してほしかった」
というのが本音です。(笑)
だって、このセットバラバラに購入するよりも、とってもお買い得だから。。。
数に限りがあるっていうのも気になります。
★他の人気アウトドア情報は、こちらのランキングでチェック↓



2006年11月09日
無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場の下見
気持ちのいいフィールドでキャンプをしたい、ということで行って来ました。
今回は、群馬県吾妻郡嬬恋村干俣バラキ高原というところにある、無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場です。
スケジュールの都合上、下見だけだったのですが、
こことってもいいです!
お気に入りのフィールドに追加です!!
無印良品といえば会員制のキャンプ場が2つあります。
津南キャンプ場と、南乗鞍キャンプ場です。
そして、ここ無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場は2004年の夏にオープンしたキャンプ場です。

穏やかな湖面に紅葉の山が写りこみとてもキレイ♪

真ん中にあるのが野外活動センター

センターハウスには、レストランや無印良品のショップがあります。
レストランは、地元嬬恋産のキャベツや津南産のポークを使ったスローフードがあります。
無印良品のショップは、アウトドア用品の消耗品類などキャンプに必要なものが揃えられます。

センターハウス前にある案内板。
これちょっとわかりずらいので、こちらでどうぞ。

キャンプサイトは、なだらかな丘にあります。
まるで北海道かと思わせる景色は、いつも山ばかりに囲まれている景色に慣れている自分にとって、とても新鮮。
所々に炊事場とトイレが一緒になったサニタリー棟があります。
とにかく広い。

巨大な窪みには、焚火のあとがありました。
ここだけは直火OKのようです。

カヌー教室も開催されています。
カナディアンカヌーが数艇用意され、ここが集合場所になっています。

釣りを楽しんでいる方がいました。(いいなぁ~)
ここでは、主にトラウトが釣れるようです。
冬の厳冬期には全面結氷しワカサギの穴釣りが楽しめます。

高台からキャンプサイトを見下ろします。
遠くには、噴煙のある浅間山の姿が見えます。

車で1分の距離に「湖畔の湯」の施設があり、お風呂の心配もありません。

パノラマラインの景観もお天気のおかげで、遠くの山々まで見渡せサイコーでした。
MTB、カヌーのレンタルや、インストラクターが常駐し様々な教室が開催されているのも、MUJIの特徴。
はじめてアウトドアをされる方にとって便利なのが、ビギナーズセットのレンタル。
4名を基準としたレンタルセットで、キャンプ経験が中級以上の人に人気があって信頼度の高い基本アイテムを揃えています。
アウトドア道具を揃える前に、このビギナーズセットで自分にあったアウトドア道具を試せるという配慮が素晴らしい。
使ってみたら満足の行くものではなかった、ということがわかるので、さすがMUJIといったところです。
無印良品キャンプ場が、10年の歳月をかけて培ってきたノウハウを注ぎ込んだという無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場。
早速、お気に入りのフィールドに追加です。(笑)
★他の人気アウトドア情報は、こちらのランキングでチェック↓
人気blogランキング

今回は、群馬県吾妻郡嬬恋村干俣バラキ高原というところにある、無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場です。
スケジュールの都合上、下見だけだったのですが、
こことってもいいです!
お気に入りのフィールドに追加です!!
無印良品といえば会員制のキャンプ場が2つあります。
津南キャンプ場と、南乗鞍キャンプ場です。
そして、ここ無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場は2004年の夏にオープンしたキャンプ場です。

穏やかな湖面に紅葉の山が写りこみとてもキレイ♪

真ん中にあるのが野外活動センター

センターハウスには、レストランや無印良品のショップがあります。
レストランは、地元嬬恋産のキャベツや津南産のポークを使ったスローフードがあります。
無印良品のショップは、アウトドア用品の消耗品類などキャンプに必要なものが揃えられます。

センターハウス前にある案内板。
これちょっとわかりずらいので、こちらでどうぞ。

キャンプサイトは、なだらかな丘にあります。
まるで北海道かと思わせる景色は、いつも山ばかりに囲まれている景色に慣れている自分にとって、とても新鮮。
所々に炊事場とトイレが一緒になったサニタリー棟があります。
とにかく広い。

巨大な窪みには、焚火のあとがありました。
ここだけは直火OKのようです。

カヌー教室も開催されています。
カナディアンカヌーが数艇用意され、ここが集合場所になっています。

釣りを楽しんでいる方がいました。(いいなぁ~)
ここでは、主にトラウトが釣れるようです。
冬の厳冬期には全面結氷しワカサギの穴釣りが楽しめます。

高台からキャンプサイトを見下ろします。
遠くには、噴煙のある浅間山の姿が見えます。

車で1分の距離に「湖畔の湯」の施設があり、お風呂の心配もありません。

パノラマラインの景観もお天気のおかげで、遠くの山々まで見渡せサイコーでした。
MTB、カヌーのレンタルや、インストラクターが常駐し様々な教室が開催されているのも、MUJIの特徴。
はじめてアウトドアをされる方にとって便利なのが、ビギナーズセットのレンタル。
4名を基準としたレンタルセットで、キャンプ経験が中級以上の人に人気があって信頼度の高い基本アイテムを揃えています。
アウトドア道具を揃える前に、このビギナーズセットで自分にあったアウトドア道具を試せるという配慮が素晴らしい。
使ってみたら満足の行くものではなかった、ということがわかるので、さすがMUJIといったところです。
無印良品キャンプ場が、10年の歳月をかけて培ってきたノウハウを注ぎ込んだという無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場。
早速、お気に入りのフィールドに追加です。(笑)
★他の人気アウトドア情報は、こちらのランキングでチェック↓



2006年11月03日
TVよりも面白い?YouTubeの話題
今回は、アウトドアの話題から話がそれているのですが、スミマセン。
ネットで最近話題になっているのがYouTube。
サイトを立ち上げてから、わずか数ヶ月で大人気のマンモスサイトとなっています。
Googleも最近、大金を払って買収するほどの価値を認めているようです。
これからは、個人から情報を発信していく時代。
得たい情報は、TVで一般大衆向けに加工された情報よりも、素の情報のほうがシックリくる。
TVよりも、今おもしろい情報源なのですが、人それぞれに面白いことや、知りたいことって、本来違うと思います。
それが大ウケしたのではないのでしょうか?
どんなんだ?と思ってYouTubeの中でウロウロ。
紹介するのは、コレすごい!と思った動画です。
※再生ボタンを押すと再生時に音が鳴りますので、スピーカーの音量に注意してください。
芸能人やアーティストもすごいけど、この人もスゴイ!
どんな時代になっていくかは、想像が難しいですが、こういうサービスやシステムがドンドン増えるかもしれません。
自分は、アウトドアでも音楽を聞くのも大好きなのですが、音楽の情報源がまた増えたって感じです。
YouTubeで、自分にとって楽しいことが更に発見できるかもしれません。
★他の人気アウトドア情報は、こちらのランキングでチェック↓
人気blogランキング


ネットで最近話題になっているのがYouTube。
サイトを立ち上げてから、わずか数ヶ月で大人気のマンモスサイトとなっています。
Googleも最近、大金を払って買収するほどの価値を認めているようです。
これからは、個人から情報を発信していく時代。
得たい情報は、TVで一般大衆向けに加工された情報よりも、素の情報のほうがシックリくる。
TVよりも、今おもしろい情報源なのですが、人それぞれに面白いことや、知りたいことって、本来違うと思います。
それが大ウケしたのではないのでしょうか?
どんなんだ?と思ってYouTubeの中でウロウロ。
紹介するのは、コレすごい!と思った動画です。
※再生ボタンを押すと再生時に音が鳴りますので、スピーカーの音量に注意してください。
芸能人やアーティストもすごいけど、この人もスゴイ!
どんな時代になっていくかは、想像が難しいですが、こういうサービスやシステムがドンドン増えるかもしれません。
自分は、アウトドアでも音楽を聞くのも大好きなのですが、音楽の情報源がまた増えたって感じです。
YouTubeで、自分にとって楽しいことが更に発見できるかもしれません。
★他の人気アウトドア情報は、こちらのランキングでチェック↓



2006年09月21日
ナチュラムの人気商品って?
取り扱い商品が、なんと18万点を越す世界最大級のサイト、「ナチュラム
少し前までは12万点といっていたのが、あれから6万点も増えていたとは驚きです。
その「ナチュラム
」で、上半期に一番売れたものってなんだと思いますか?
それは、
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ II

なんだそうです。
ティエラIIといえばロッジドーム型のテントで、小川キャンパルの中でもフラッグシップに位置するものです。
寝室部にあたるインナーテントを外すと、大型のスクリーンシェルターとしても使用できるスグレモノです。
ティエラIIは、5人までの就寝が可能で、タープも張りたいけどテントも張るのは、ちょっと?という設営・撤収が簡単なテント。
家族や仲間でワイワイやりたいけど、手間をはぶいて気軽に楽しみたい方や、シーズン混雑時にキャンプサイトの設置面積が大きくとれないといった事情にマッチしています。
さらに、ナチュラムが小川キャンパルと共同で開発した、小物類を入れておくのに便利な「ティエラII専用オリジナルラック」がついてくるんです。
これ、オプションで買うと高いみたいです。
このテントのライバルは、スノーピーク(snow peak) リビングシェル
と、そのリビングシェル・インナーテントの組み合わせといったところでしょうか?
ちなみに、2位から10位は以下の商品です。
人気のあるアウトドア・アイテムは、皆がいい!と認めたアイテムです。
お買い物の参考にしてみてください。
★第2位
Coleman(コールマン) コネクティングBCドーム/タープのセット【コラプシブルランタンプレゼント!】

★第3位
Coleman(コールマン) タフワイドドームテント300EX

★第4位
シマノ(SHIMANO) カルカッタ CONQUEST(コンクエスト)100

★第5位
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ハイバックアームチェア

★第6位
シマノ(SHIMANO) カルカッタ CONQUEST(コンクエスト)101

★第7位
Coleman(コールマン) BCライトドーム270スカイルーフ コンプリートセット≪ナチュラムオリジナル≫

★第8位
HONDEX(ホンデックス) HE-6100

★第9位
Coleman(コールマン) ファミリーベンチセット

★第10位
Coleman(コールマン) 3ポールワイドスクリーンタープ

★他の人気アウトドア情報は、こちらのランキングでチェック↓
人気blogランキング


少し前までは12万点といっていたのが、あれから6万点も増えていたとは驚きです。
その「ナチュラム
それは、
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラ II
なんだそうです。
ティエラIIといえばロッジドーム型のテントで、小川キャンパルの中でもフラッグシップに位置するものです。
寝室部にあたるインナーテントを外すと、大型のスクリーンシェルターとしても使用できるスグレモノです。
ティエラIIは、5人までの就寝が可能で、タープも張りたいけどテントも張るのは、ちょっと?という設営・撤収が簡単なテント。
家族や仲間でワイワイやりたいけど、手間をはぶいて気軽に楽しみたい方や、シーズン混雑時にキャンプサイトの設置面積が大きくとれないといった事情にマッチしています。
さらに、ナチュラムが小川キャンパルと共同で開発した、小物類を入れておくのに便利な「ティエラII専用オリジナルラック」がついてくるんです。
これ、オプションで買うと高いみたいです。
このテントのライバルは、スノーピーク(snow peak) リビングシェル
ちなみに、2位から10位は以下の商品です。
人気のあるアウトドア・アイテムは、皆がいい!と認めたアイテムです。
お買い物の参考にしてみてください。
★第2位
Coleman(コールマン) コネクティングBCドーム/タープのセット【コラプシブルランタンプレゼント!】
★第3位
Coleman(コールマン) タフワイドドームテント300EX
★第4位
シマノ(SHIMANO) カルカッタ CONQUEST(コンクエスト)100
★第5位
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ハイバックアームチェア
★第6位
シマノ(SHIMANO) カルカッタ CONQUEST(コンクエスト)101
★第7位
Coleman(コールマン) BCライトドーム270スカイルーフ コンプリートセット≪ナチュラムオリジナル≫
★第8位
HONDEX(ホンデックス) HE-6100
★第9位
Coleman(コールマン) ファミリーベンチセット
★第10位
Coleman(コールマン) 3ポールワイドスクリーンタープ
★他の人気アウトドア情報は、こちらのランキングでチェック↓



2006年08月24日
2006番の牛を探せ!その3
前回の続き。
目的の2006番の牛も見つかり、満足したところで”王ヶ頭”を目指して出発です。
標高2034mの”王ヶ頭”への道のりは、緩い傾斜のついた坂道をひたすら登ります。
そこには、王ヶ頭ホテルとテレビ塔があります。

またしてもここで休憩するのですが、高いところから美ヶ原高原の全景が見下ろすことができ、素晴らしい景色に感動します。

天気が快晴ならば、日本百名山の富士山、南アルプス、中央アルプス、北アルプス、八ヶ岳、浅間山、御岳、乗鞍岳、根子岳などが全部見えるはずでした。
そして最後の目的地は、”王ヶ鼻”です。
”王ヶ鼻”への道は下りで、一部、石が重なり合っている道のため注意が必要です。

”王ヶ鼻”からも素晴らしい景色がみえるはずでしたが、やはり霧のため見えませんでした。
気を取り直して、お楽しみのランチです。
長年愛用しているガソリンストーブ、コールマンのピークワンを取り出し、シェラカップでスープを作りました。

このピークワンは、とろ火も調整可能で、とても気に入っているアウトドア道具の一つです。
残念ながら、今は販売されていません。
今回の「2006番の牛を探せ!」は、目的が達成でき、家族全員に楽しい思い出として記憶に残れば、とても嬉しいものです。
天候には恵まれませんでしたが、また家族でこの景色を見るために訪れてみたいと思い、帰路に着きました。
終わり。。。
★他の人気アウトドア情報は、こちらのランキングでチェック↓
人気blogランキング
目的の2006番の牛も見つかり、満足したところで”王ヶ頭”を目指して出発です。
標高2034mの”王ヶ頭”への道のりは、緩い傾斜のついた坂道をひたすら登ります。
そこには、王ヶ頭ホテルとテレビ塔があります。

またしてもここで休憩するのですが、高いところから美ヶ原高原の全景が見下ろすことができ、素晴らしい景色に感動します。

天気が快晴ならば、日本百名山の富士山、南アルプス、中央アルプス、北アルプス、八ヶ岳、浅間山、御岳、乗鞍岳、根子岳などが全部見えるはずでした。
そして最後の目的地は、”王ヶ鼻”です。
”王ヶ鼻”への道は下りで、一部、石が重なり合っている道のため注意が必要です。

”王ヶ鼻”からも素晴らしい景色がみえるはずでしたが、やはり霧のため見えませんでした。
気を取り直して、お楽しみのランチです。
長年愛用しているガソリンストーブ、コールマンのピークワンを取り出し、シェラカップでスープを作りました。

このピークワンは、とろ火も調整可能で、とても気に入っているアウトドア道具の一つです。
残念ながら、今は販売されていません。
今回の「2006番の牛を探せ!」は、目的が達成でき、家族全員に楽しい思い出として記憶に残れば、とても嬉しいものです。
天候には恵まれませんでしたが、また家族でこの景色を見るために訪れてみたいと思い、帰路に着きました。
終わり。。。
★他の人気アウトドア情報は、こちらのランキングでチェック↓

2006年08月23日
2006番の牛を探せ!その2
前回の続き。
”美しの塔”でしばし休憩のあと、次の目的地”塩くれ場”を目指し出発です。

景観も素晴らしいのですが、どこを見ても2006番の番号札を下げている牛は見当たりません。
「2006番の牛を探せ!」この企画の条件は、2006番の番号札を下げている牛を探し出し、写真を撮って送るだけなんです。
そう、探し出して写真を撮って送るだけなのですが。。。
しかし、番号札は以外に小さいんです。
簡単じゃない。
やはり、この企画に乗ったのが間違いだったのでしょうか?
息子は、真剣そのもので探しています。
が、突然息子が叫びました。
「一頭だけ、色が違う牛がいるぅー!」
「なっ なにぃー!」
慌ててそっちに目をやると、確かに色が違う。
「こっ これかー!」
草をむさぼり、だんだんと近づいてくる牛。
番号札を見ると2006番です。
「いたーーー!!」
何回みても、どっから見ても2006番の番号札。
このときの嬉しさといったら、宝くじに当たった気分です。
「やったー!来た甲斐があったー。」
思わず、そう叫んでしまいました。
妻も息子も大喜びです。
そこに一台の高原ホテルの車が、私たちのところでストップしました。
車の窓からおじさんが
「その牛が2006番だ、写真を撮っときなぁー。」
もっと早く言ってくれー!と心の中で叫んでいたのは、家族全員まちがいありません。(笑)

この画像では、正解の牛について、丸秘にしてあります。
正解をバラしてしまうと、もし、そこに行かれる方がおられると楽しみが減ってしまうからです。
応募締め切りは、2006年10月31日までだそうです。
機会がありましたら、是非行ってみてください。
さあ、次の目的地”王ヶ頭”を目指します。

つづく。。。(まだつづくのか?)
★他の人気アウトドア情報は、こちらのランキングでチェック↓
人気blogランキング
”美しの塔”でしばし休憩のあと、次の目的地”塩くれ場”を目指し出発です。

景観も素晴らしいのですが、どこを見ても2006番の番号札を下げている牛は見当たりません。
「2006番の牛を探せ!」この企画の条件は、2006番の番号札を下げている牛を探し出し、写真を撮って送るだけなんです。
そう、探し出して写真を撮って送るだけなのですが。。。
しかし、番号札は以外に小さいんです。
簡単じゃない。
やはり、この企画に乗ったのが間違いだったのでしょうか?
息子は、真剣そのもので探しています。
が、突然息子が叫びました。
「一頭だけ、色が違う牛がいるぅー!」
「なっ なにぃー!」
慌ててそっちに目をやると、確かに色が違う。
「こっ これかー!」
草をむさぼり、だんだんと近づいてくる牛。
番号札を見ると2006番です。
「いたーーー!!」
何回みても、どっから見ても2006番の番号札。
このときの嬉しさといったら、宝くじに当たった気分です。
「やったー!来た甲斐があったー。」
思わず、そう叫んでしまいました。
妻も息子も大喜びです。
そこに一台の高原ホテルの車が、私たちのところでストップしました。
車の窓からおじさんが
「その牛が2006番だ、写真を撮っときなぁー。」
もっと早く言ってくれー!と心の中で叫んでいたのは、家族全員まちがいありません。(笑)

この画像では、正解の牛について、丸秘にしてあります。
正解をバラしてしまうと、もし、そこに行かれる方がおられると楽しみが減ってしまうからです。
応募締め切りは、2006年10月31日までだそうです。
機会がありましたら、是非行ってみてください。
さあ、次の目的地”王ヶ頭”を目指します。

つづく。。。(まだつづくのか?)
★他の人気アウトドア情報は、こちらのランキングでチェック↓

2006年08月22日
2006番の牛を探せ!
あまりの暑さで大変ですが、みなさんはどのように過されているのでしょうか?
家族の中でも、「涼しいところに出かけたい」という意見があったので、色々と考えてみました。
あ~でもない、こ~でもないと、探した結果、涼しい企画があったのです。
それは、タイトルにもありますように、
「2006番の牛を探せ!」
という企画です。(笑)
これなら心も体もリフレッシュできるし、家族も喜ぶし。。。
などと勝手に想像は膨らみ、ヨシッ、この企画に乗ったと決めたのでした。
でも、このタイトルからは、なんだか想像がつかないと、お叱りを受ける前に説明させていただきます。
これは、長野県にあります、美ヶ原高原観光協議会が主催のプレゼント企画です。
美ヶ原高原牧場内にいる牛たちの中から、2006番の番号札を下げている牛の写真を撮って送ると、プレゼントをGETできるというナイスな企画です。
地図はこちら
思い立ったらすぐ行動開始です。
コースは、山本小屋→美しの塔→塩くれ場→王ヶ頭→王ヶ鼻です。
生憎の天気でしたが、美ヶ原の美しさは何度訪れても良いものです。
街の暑さから逃れた雲の上標高2000mの涼しさは、天然の風で一気に癒されます。

山本小屋から出発し、2006番の牛を探し歩いて、20分ほど平坦な道を歩くと美しの塔で休憩で
す。
ちなみに、美しの塔は、元々高原が霧に覆われた時に、位置を知らせるために建てられたものだそうです。
記念にもちろん、塔の鐘を鳴らしてみました。
美しの塔の奥に写っているのが、王ヶ頭にあるテレビ中継塔です。

しかし、この牧場に400頭もいるという牛。

この中からどうやって2006番の牛を探せというのでしょうか?
つづく。。。
★他の人気アウトドア情報は、こちらのランキングでチェック↓
人気blogランキング
家族の中でも、「涼しいところに出かけたい」という意見があったので、色々と考えてみました。
あ~でもない、こ~でもないと、探した結果、涼しい企画があったのです。
それは、タイトルにもありますように、
「2006番の牛を探せ!」
という企画です。(笑)
これなら心も体もリフレッシュできるし、家族も喜ぶし。。。
などと勝手に想像は膨らみ、ヨシッ、この企画に乗ったと決めたのでした。
でも、このタイトルからは、なんだか想像がつかないと、お叱りを受ける前に説明させていただきます。
これは、長野県にあります、美ヶ原高原観光協議会が主催のプレゼント企画です。
美ヶ原高原牧場内にいる牛たちの中から、2006番の番号札を下げている牛の写真を撮って送ると、プレゼントをGETできるというナイスな企画です。

思い立ったらすぐ行動開始です。
コースは、山本小屋→美しの塔→塩くれ場→王ヶ頭→王ヶ鼻です。
生憎の天気でしたが、美ヶ原の美しさは何度訪れても良いものです。
街の暑さから逃れた雲の上標高2000mの涼しさは、天然の風で一気に癒されます。

山本小屋から出発し、2006番の牛を探し歩いて、20分ほど平坦な道を歩くと美しの塔で休憩で
す。
ちなみに、美しの塔は、元々高原が霧に覆われた時に、位置を知らせるために建てられたものだそうです。
記念にもちろん、塔の鐘を鳴らしてみました。
美しの塔の奥に写っているのが、王ヶ頭にあるテレビ中継塔です。

しかし、この牧場に400頭もいるという牛。

この中からどうやって2006番の牛を探せというのでしょうか?
つづく。。。
★他の人気アウトドア情報は、こちらのランキングでチェック↓

2006年05月01日
山登りの装備
いよいよ黄金週間の真っ只中です。
山に登るにも最適なシーズンですね。
山に登るときの装備で参考になる記事をご紹介させていただきます。
いつも仲良くさせていただいている河童さんのブログでザックの中身を教えていただきました。
河童さんは、「日本山岳ガイド協会公認登山ガイド資格」をもっていらっしゃるので、非常に参考になるものがあります。
山登りに興味のある方は、ぜひ、参考にしてみてください。
河童さんのブログはこちら、
猿板
★他の人気アウトドア情報は、こちらのランキングでチェック↓
人気blogランキング
山に登るにも最適なシーズンですね。
山に登るときの装備で参考になる記事をご紹介させていただきます。
いつも仲良くさせていただいている河童さんのブログでザックの中身を教えていただきました。
河童さんは、「日本山岳ガイド協会公認登山ガイド資格」をもっていらっしゃるので、非常に参考になるものがあります。
山登りに興味のある方は、ぜひ、参考にしてみてください。
河童さんのブログはこちら、

★他の人気アウトドア情報は、こちらのランキングでチェック↓

2006年02月03日
ダッチオーブンの食材
ダッチオーブンは、万能調理器具。
食材の旨みを引き出すことにおいては、最高の調理器具だと思います。
ただフタをして蒸せば、食材自信の水分でおいしく変身していまいます。
そこで、オススメな食材の紹介です。
それは追記の記事で。
★あなたのひと押しが、励みになります、人気blogランキング 今日もクリック! 続きを読む
食材の旨みを引き出すことにおいては、最高の調理器具だと思います。
ただフタをして蒸せば、食材自信の水分でおいしく変身していまいます。
そこで、オススメな食材の紹介です。
それは追記の記事で。
★あなたのひと押しが、励みになります、人気blogランキング 今日もクリック! 続きを読む
2006年01月01日
新年おめでとう!

新年あけまして、おめでとうございます。
本気で遊ぶための、アウトドア道具をご紹介していきます!
本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。
★他の人気アウトドア情報は、こちらのランキングでチェック↓

2005年12月31日
良いお年をお迎えください
毎日コツコツとアップしてきたこのブログも、この投稿記事で、合計600件になりました。
アクセスしてくださった皆さん、ありがとうございます!
更新の励みになったのは、皆さんのアクセスとナチュラムのバディシステムのおかげです。
そして、このブログの場を提供していただいたナチュラムの皆さん、ありがとうございます!
コツコツと更新していきますので、来年もどうぞ、よろしくお願いします。
★他の人気アウトドア情報は、こちらのランキングでチェックしてみて↓
人気blogランキング
ナチュラムってなに?。。。という方は→こちら
アクセスしてくださった皆さん、ありがとうございます!
更新の励みになったのは、皆さんのアクセスとナチュラムのバディシステムのおかげです。
そして、このブログの場を提供していただいたナチュラムの皆さん、ありがとうございます!
コツコツと更新していきますので、来年もどうぞ、よろしくお願いします。
★他の人気アウトドア情報は、こちらのランキングでチェックしてみて↓

ナチュラムってなに?。。。という方は→こちら
2005年11月21日
Amazon に スポーツストアがオープン!
アマゾンにスポーツストアがオープンしました。
ゴルフ用品からケア用品まで、もちろんアウトドア用品もあります。
詳しい内容は、こちら
アマゾン スポーツストア
★他のアウトドア人気ブログ情報もチェック!
ゴルフ用品からケア用品まで、もちろんアウトドア用品もあります。
詳しい内容は、こちら

★他のアウトドア人気ブログ情報もチェック!
2005年11月11日
Panasonic ETC車載器 CY-ET900D/KD
サービスが開始されてから、ずぅーっと、気になっていたETC。
とうとう買ってしまいました!
いろいろ探しましたが、「自分で取り付けをする」と決めたので、ネットで検索。
楽天が一番元気がいい感じです。
やっぱり購入した人の意見って気になるもの。。。
ETC部門でランキング堂々1位に輝いていたのが、まんてん屋さんです。
ネットでの買い物は、安心して取引を行いたいもの。
全部、メールでのやり取りですが、注文受付→入金確認→セットアップの終了→発送と随時ご連絡を頂きました。
対応が早くとても好感がもてます。
発送していただいて、次の日まんてん屋さんから届きました。
(はやっ!)

そして、私が購入したものは、セットアップ込みの【Panasonic】ETC車載器 CY-ET900D/KDです。

ちなみに、セットアップとは、車検証に記載されている内容をETC車載器に登録をすることです。
それは、FAXで送るか、車検証画像をデジカメ・スキャナー等で撮り、メールに添付して送るのです。
当然個人情報なので、管理もしっかりしている業者さんのほうが、いいに決まっています。
私が購入した【Panasonic】ETC車載器 CY-ET900D/KD の詳しい情報は、コチラです。
Panasonic製のカーナビと連動させると、モニター画面にETCゲートの拡大図が表示されるなど、ETCがより便利で使いやすくなります。
箱をあけ、中身を確認しました。

それと、ETC車載器セットアップ申込書・証明書というものも入っていました。
これは、「この車両でETCを利用したいので、購入した車載器にセットアップを申し込みます。」と証明する書類です。
【Panasonic】ETC車載器 CY-ET900D/KD の本体はとてもコンパクトです。

ETC車載器の種類は、いろいろ選べます。
【2ピースタイプ】
ETC情報の処理機能部およびETCカード挿入部などの本体とアンテナを1筐体のなかに収めたタイプで、ダッシュボード上の無線通信の支障とならない場所に取り付けます。
ETC車載器とETCカードの2つで構成されるため、2ピースタイプと呼びます。

【Panasonic】ETC車載器 CY-ET805D セットアップ込み!

【三菱電機】 ETC車載器:EP-534B セットアップ込み!
【3ピースタイプ】
本体からアンテナを分離したタイプです。
私が購入したのはこのタイプです。
ダッシュボード上には小型のアンテナだけを取り付け、本体はETCカードの着脱に支障がなければ、車内のどこへでも自由に設置することができます。
ETC車載器本体、アンテナ、ETCカードの3つで構成されるため、3ピースタイプと呼びます。

【Panasonic】ETC車載器 CY-ET900D/KD セットアップ込み!

【三菱電機】 ETC車載器:EP-434S/B セットアップ込み!
このほかに、別途ETCカードが必要になるので注意してください。
ETCを使うメリットは、非常に大きいと思います。
料金所渋滞にも巻き込まれないし、時間帯割引や、ポイントが付くなど利用の仕方によってはだいぶお得かと。。。
ETCのもっと詳しい情報は、こちらへ。
ETC総合情報ポータルサイト
ETCマイレージサービス
今回私が購入した、【Panasonic】ETC車載器 CY-ET900D/KDは、ご自分で取り付けに自信のある方にオススメします。
これでガンガン、フィールドにいけるぞ!
なんて思っているのですが、
多忙なのであまり出かけることができません。
(いつか、使える日が来ると思います。 ←って買った意味ないじゃん。。。)
その前に、車にとりつけなくては。。。
お出かけに便利なETC、あなたもそろそろ取り付けませんか?
★他のアウトドア人気ブログ情報もチェック!
とうとう買ってしまいました!
いろいろ探しましたが、「自分で取り付けをする」と決めたので、ネットで検索。
楽天が一番元気がいい感じです。
やっぱり購入した人の意見って気になるもの。。。
ETC部門でランキング堂々1位に輝いていたのが、まんてん屋さんです。
ネットでの買い物は、安心して取引を行いたいもの。
全部、メールでのやり取りですが、注文受付→入金確認→セットアップの終了→発送と随時ご連絡を頂きました。
対応が早くとても好感がもてます。
発送していただいて、次の日まんてん屋さんから届きました。
(はやっ!)

そして、私が購入したものは、セットアップ込みの【Panasonic】ETC車載器 CY-ET900D/KDです。

ちなみに、セットアップとは、車検証に記載されている内容をETC車載器に登録をすることです。
それは、FAXで送るか、車検証画像をデジカメ・スキャナー等で撮り、メールに添付して送るのです。
当然個人情報なので、管理もしっかりしている業者さんのほうが、いいに決まっています。
私が購入した【Panasonic】ETC車載器 CY-ET900D/KD の詳しい情報は、コチラです。
Panasonic製のカーナビと連動させると、モニター画面にETCゲートの拡大図が表示されるなど、ETCがより便利で使いやすくなります。
箱をあけ、中身を確認しました。

それと、ETC車載器セットアップ申込書・証明書というものも入っていました。
これは、「この車両でETCを利用したいので、購入した車載器にセットアップを申し込みます。」と証明する書類です。
【Panasonic】ETC車載器 CY-ET900D/KD の本体はとてもコンパクトです。

ETC車載器の種類は、いろいろ選べます。
【2ピースタイプ】
ETC情報の処理機能部およびETCカード挿入部などの本体とアンテナを1筐体のなかに収めたタイプで、ダッシュボード上の無線通信の支障とならない場所に取り付けます。
ETC車載器とETCカードの2つで構成されるため、2ピースタイプと呼びます。




【3ピースタイプ】
本体からアンテナを分離したタイプです。
私が購入したのはこのタイプです。
ダッシュボード上には小型のアンテナだけを取り付け、本体はETCカードの着脱に支障がなければ、車内のどこへでも自由に設置することができます。
ETC車載器本体、アンテナ、ETCカードの3つで構成されるため、3ピースタイプと呼びます。




このほかに、別途ETCカードが必要になるので注意してください。
ETCを使うメリットは、非常に大きいと思います。
料金所渋滞にも巻き込まれないし、時間帯割引や、ポイントが付くなど利用の仕方によってはだいぶお得かと。。。
ETCのもっと詳しい情報は、こちらへ。


今回私が購入した、【Panasonic】ETC車載器 CY-ET900D/KDは、ご自分で取り付けに自信のある方にオススメします。
これでガンガン、フィールドにいけるぞ!
なんて思っているのですが、
多忙なのであまり出かけることができません。
(いつか、使える日が来ると思います。 ←って買った意味ないじゃん。。。)
その前に、車にとりつけなくては。。。
お出かけに便利なETC、あなたもそろそろ取り付けませんか?
★他のアウトドア人気ブログ情報もチェック!
2005年10月18日
Google Earth は スーパー地球儀!
Google Earth(グーグル・アース)は、ネット上でビルまで拡大して見えるスーパー地球儀です。
ベータ版のFree Versionをダウンロードしてみました。
グーグル・アースで表示される地球は、どの方向、どの場所でも、マウス操作で回転やズームが可能です。

地球を回転させるように縦横ナナメに自由に地球を転がし、衛星から撮影した地球上の任意の場所を表示できるソフトなのです。
あまりのリアルさで感動してしまいます。
試しにTDL(東京ディズニーリゾート)を拡大してみました。

さらに、拡大します。
すると、車の輪郭まで分かってしまうんです。

ちなみに、自宅を拡大してみましたが、まだ、写真が登録されていないようでした。(残念)
でも、これって使い方によっては、スゴイことになりそうですね。
このソフト、3Dグラフィックボードが必須で、推奨環境は
ペンティアム4 2.4GHz以上と、要求するスペックが高いので注意してください。
しかし、ズームは非常に滑らかです。
データーは世界各地のサーバーからストリーミング技術で転送されているそうです。
そして、もうひとつの特徴は、地球上にテキストや写真などの情報を貼り付けることができるということ。
どこか特定の場所を巡ってほかのユーザーと掲示板で議論することもできるのです。
なんて素晴らしいものをつくったのでしょう。
すごいぞ!グーグル・アース。
ベータ版のFree Versionをダウンロードしてみました。
グーグル・アースで表示される地球は、どの方向、どの場所でも、マウス操作で回転やズームが可能です。

地球を回転させるように縦横ナナメに自由に地球を転がし、衛星から撮影した地球上の任意の場所を表示できるソフトなのです。
あまりのリアルさで感動してしまいます。
試しにTDL(東京ディズニーリゾート)を拡大してみました。

さらに、拡大します。
すると、車の輪郭まで分かってしまうんです。

ちなみに、自宅を拡大してみましたが、まだ、写真が登録されていないようでした。(残念)
でも、これって使い方によっては、スゴイことになりそうですね。
このソフト、3Dグラフィックボードが必須で、推奨環境は
ペンティアム4 2.4GHz以上と、要求するスペックが高いので注意してください。
しかし、ズームは非常に滑らかです。
データーは世界各地のサーバーからストリーミング技術で転送されているそうです。
そして、もうひとつの特徴は、地球上にテキストや写真などの情報を貼り付けることができるということ。
どこか特定の場所を巡ってほかのユーザーと掲示板で議論することもできるのです。
なんて素晴らしいものをつくったのでしょう。
すごいぞ!グーグル・アース。
2005年10月16日
紅葉の秋 八千穂高原 白駒池 トレッキング
長野県の北八ヶ岳にある、八千穂高原の白駒池に行ってきました。
白駒池は、標高2,100m以上の湖としては日本最大の天然湖と言われています。
秀峰八ヶ岳の登山やトレッキングの玄関口としても有名です。
近くには、駒出池キャンプ場もあり、観光スポットもいろいろあります。
R299号線のドライブ途中で見つけた、見事な紅葉です。

八千穂高原自然園の入り口です。今回は時間の都合で散策できませんでした。
有名人も結構訪れているようです。

やっと白駒池に到着。
R299号線沿いの駐車場から歩いて約15分程度で白駒池まで行けます。
池までの歩道の回りは、樹齢数百年の時を刻んだツガ、トウヒ、シラビソの原生林で、地上はまるで緑のジュウタンを敷きつめたような苔が一面を覆っています。

生憎の霧で、キレイな景色がなかなか現れず、シャッターチャンスを我慢していました。
霧が晴れてもすぐに消えてしまうような状況です。
やっとシャッターチャンスです!

家族で昼食を摂り一休み。
それにしても、空気がぜんぜん違う。
同じ食事でも、自然の中で摂る食事はサイコーです。
森のいい香りは、大好きです!
コーヒーブレイクと洒落込んでみました。

画像は、PRIMUS(プリムス) EX-MFSマルチストーブです。このストーブの使用方法はコチラでも紹介しています!
白駒池は、今回天候に恵まれませんでしたが、また行ってみたいスポットの一つです。
白駒池は、標高2,100m以上の湖としては日本最大の天然湖と言われています。
秀峰八ヶ岳の登山やトレッキングの玄関口としても有名です。
近くには、駒出池キャンプ場もあり、観光スポットもいろいろあります。
R299号線のドライブ途中で見つけた、見事な紅葉です。

八千穂高原自然園の入り口です。今回は時間の都合で散策できませんでした。
有名人も結構訪れているようです。

やっと白駒池に到着。
R299号線沿いの駐車場から歩いて約15分程度で白駒池まで行けます。
池までの歩道の回りは、樹齢数百年の時を刻んだツガ、トウヒ、シラビソの原生林で、地上はまるで緑のジュウタンを敷きつめたような苔が一面を覆っています。

生憎の霧で、キレイな景色がなかなか現れず、シャッターチャンスを我慢していました。
霧が晴れてもすぐに消えてしまうような状況です。
やっとシャッターチャンスです!

家族で昼食を摂り一休み。
それにしても、空気がぜんぜん違う。
同じ食事でも、自然の中で摂る食事はサイコーです。
森のいい香りは、大好きです!
コーヒーブレイクと洒落込んでみました。

画像は、PRIMUS(プリムス) EX-MFSマルチストーブです。このストーブの使用方法はコチラでも紹介しています!
白駒池は、今回天候に恵まれませんでしたが、また行ってみたいスポットの一つです。
2005年10月15日
キャノン イクシ デジタル 700 をもっと便利に
イクシ デジタル 700に標準で付いてくるSDカードのメモリー容量は、32MBです。
一番大きいA3サイズを記録すると約10枚ぐらいしか撮れません。

ですから、皆さんSDカードを購入することになると思うのですが、
私は、定評のあるSanDisk SDメモリーカード 512MB
を購入しました。
このサイズですと、一番大きいA3サイズで約150枚ぐらい撮れます。

予算の許す限り、できるだけメモリー容量の大きいサイズを購入したほうが良いと思います。
そして、デジタルカメラとあわせて購入したものは、

携帯性・安全性を重視したウエストポーチタイプのデジタルカメラケース、「エレコム グラフギア」
と、IXY ネックストラップ
です。
カラビナでケース本体を腰にぶら下げたままカメラをケースに出し入れでき、インナーポケットにはメモリカードなどを収納できるのが便利です。
ベルトループでベルトに固定することも可能です。
そしてもうひとつ、はIXY ネックストラップ
、
標準でついている手首につけるストラップでは不安だったので購入しました。
ストラップの帯の太さはちょうどいい感じです。
黒い帯にIXYというロゴはメーカー純正で気にいっています。
欠点は長さが調整できない点でしょうか。
一番大きいA3サイズを記録すると約10枚ぐらいしか撮れません。

ですから、皆さんSDカードを購入することになると思うのですが、
私は、定評のあるSanDisk SDメモリーカード 512MB
このサイズですと、一番大きいA3サイズで約150枚ぐらい撮れます。

予算の許す限り、できるだけメモリー容量の大きいサイズを購入したほうが良いと思います。
そして、デジタルカメラとあわせて購入したものは、

携帯性・安全性を重視したウエストポーチタイプのデジタルカメラケース、「エレコム グラフギア」
カラビナでケース本体を腰にぶら下げたままカメラをケースに出し入れでき、インナーポケットにはメモリカードなどを収納できるのが便利です。
ベルトループでベルトに固定することも可能です。
そしてもうひとつ、はIXY ネックストラップ
標準でついている手首につけるストラップでは不安だったので購入しました。
ストラップの帯の太さはちょうどいい感じです。
黒い帯にIXYというロゴはメーカー純正で気にいっています。
欠点は長さが調整できない点でしょうか。
2005年10月11日
キャノン イクシデジタル 700 を購入
いままで、使用していたデジカメは、
コンパクトタイプのデジタルカメラ『IXY DIGITAL(イクシ デジタル)』というものでした。
211万画素と必要十分な画素数のCCDと沈胴式の光学2倍ズームを、
“世界最小・最軽量"という
質感の高いステンレス製ボディーに搭載した魅力的な製品だったのです。
そして5年の時は流れ、デジタル物の物欲が目をさまし、
「最新のデジカメを買え!」と、
とぉ~くの方から、どこからともなく、聞こえたのです。
初代から大分進化しているようだし。
で、気がつけば最新の「キャノン イクシ デジタル 700」を手にしていたのです。
ん~、やっぱり新しいデジカメはいい!
起動時間が、めちゃはやっ。
今までは、
電源オン!
チカチカッ(LEDの点滅)
よぉ~しっ。
てな具合で、気合を入れて構えたものでした。
しかし、今度は
電源オン!
あれっ、もう撮影ができる。
なんだー!早すぎー!
ていう感じです。
ボディの大きさだって、ホラっ

スリムになって、そんでもって
厚みがうすくなったこと。

重さも軽いぞ!
今まで首からネックストラップで提げていたんですが、もう気にならない。
すごい進化だ!
メディアとバッテリーも開いてみると?

おぉ~っ、小さくなっている。
液晶画面が2・5インチなので非常に見やすい!
左が「イクシデジタル700」のSDカードとバッテリーです。
右がいままでの「イクシデジタル」のコンパクトフラッシュとバッテリーです。

SDカードとバッテリーの小ささに恩恵を授かっているんですね。
バッテリーの持ちも、いいみたいです。
軽く100枚はいけるかと。
動画もバッチリ!
いままで動画はビデオカメラでしたからっ。
カラーはサテンベージュとシルバーグレーが用意されています。
サテンベージュはゴールドっぽく見えました。
個人的には、カメラッぽい無難なシルバーグレーを選びました。
画像が汚くですみません。
(携帯のカメラで撮影しました。)
もっとキレイな画像はこちら!

コンパクトデジカメ売れ筋No1!
を手に入れておけば、後々バッテリーやオプションなどを手に入れるにしても困らないと思います。
いろいろな意味で、オススメなキャノン イクシデジタル 700
です!
コンパクトタイプのデジタルカメラ『IXY DIGITAL(イクシ デジタル)』というものでした。
211万画素と必要十分な画素数のCCDと沈胴式の光学2倍ズームを、
“世界最小・最軽量"という
質感の高いステンレス製ボディーに搭載した魅力的な製品だったのです。
そして5年の時は流れ、デジタル物の物欲が目をさまし、
「最新のデジカメを買え!」と、
とぉ~くの方から、どこからともなく、聞こえたのです。
初代から大分進化しているようだし。
で、気がつけば最新の「キャノン イクシ デジタル 700」を手にしていたのです。
ん~、やっぱり新しいデジカメはいい!
起動時間が、めちゃはやっ。
今までは、
電源オン!
チカチカッ(LEDの点滅)
よぉ~しっ。
てな具合で、気合を入れて構えたものでした。
しかし、今度は
電源オン!
あれっ、もう撮影ができる。
なんだー!早すぎー!
ていう感じです。
ボディの大きさだって、ホラっ
スリムになって、そんでもって
厚みがうすくなったこと。
重さも軽いぞ!
今まで首からネックストラップで提げていたんですが、もう気にならない。
すごい進化だ!
メディアとバッテリーも開いてみると?
おぉ~っ、小さくなっている。
液晶画面が2・5インチなので非常に見やすい!
左が「イクシデジタル700」のSDカードとバッテリーです。
右がいままでの「イクシデジタル」のコンパクトフラッシュとバッテリーです。
SDカードとバッテリーの小ささに恩恵を授かっているんですね。
バッテリーの持ちも、いいみたいです。
軽く100枚はいけるかと。
動画もバッチリ!
いままで動画はビデオカメラでしたからっ。
カラーはサテンベージュとシルバーグレーが用意されています。
サテンベージュはゴールドっぽく見えました。
個人的には、カメラッぽい無難なシルバーグレーを選びました。
画像が汚くですみません。
(携帯のカメラで撮影しました。)
もっとキレイな画像はこちら!

コンパクトデジカメ売れ筋No1!
を手に入れておけば、後々バッテリーやオプションなどを手に入れるにしても困らないと思います。
いろいろな意味で、オススメなキャノン イクシデジタル 700